nobosama のすべての投稿

バンコクでメールチェックする?

zana_bean_coffee.jpg

 

みなさんは、バンコク(他の旅行先でも)でのメールチェックはどうしてますか?

僕は海外旅行のときには、だいたいノートPCを持っていきます。その理由は、まずデジカメ写真を保存するためです。そしてメールチェックにも使ったりします。

バンコクで自分のノートPCでメールチェックする方法は、

(1) インターネットカードを使ってダイアルアップする

(2) 無料でワイヤレスLAN(WiFi)を使用できる場所にいく

(3) 有料のワイヤレスLAN(WiFi)を利用する

の3つがあると思います。

(1)の方法は、書店やPCショップ、コンビニなどで、インターネットプロバイダのプリペイドカードを購入してくる方法です。カードにはいろいろな種類があり、インターネットに接続できる時間数(10時間とか30時間とか)と使用できる期間(1か月、3か月、6か月など)をみて、自分に合ったものを選びます。カードには、ダイアルアップ接続用の電話番号とともに、ユーザーIDとパスワードが記されているので、これらの情報を使ってインターネットにアクセスします。(たぶん100バーツくらいからあるのでは?)

この方法のメリットは、電話があればダイアルアップしてインターネットに接続できるということです。電話代もかかりますが、ホテルで用意されているインターネットサービスはかなり高額料金が設定されているので、それに比べれば、電話代とプリペイドカード代で済ませられます。

ただし、ダイアルアップ接続であるため、とても通信速度が遅いことが大きな問題です。ちょっとメールをチェックするだけなら、これでも良いですが、メールに大きな添付ファイルがついていると、うまくダウンロードできないくらい、通信速度は遅いと覚悟してください。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ブログランキング参加中です!
応援クリックお願いします!

  

(2) の無料WiFiがあるカフェというのは、インターネット・カフェのことではありません。また、スターバックスで利用できるのは有料のWiFiなので、それも違います。バンコクには、ふつうのカフェで、お客様サービスとしてWiFiを自由に使わせている店があります。上の写真はスラウォン(スリウォン)のZana Bean Cafeですが、他にも無料WiFiがある店があります。そういう店のWiFiはADSL接続されていることが多いようで、通信速度もまぁまぁです。

しかし、この方法の問題は、そういうカフェが近所にあるとは限らないということ、ドリンクなどを注文しないわけにはいかないので、その代金がかかること、それにセキュリティなしのWiFiですから、盗み見されている可能性があります。もっとも、インターネットは、もともと、そのまま使うと情報の垂れ流しなので、暗号化して通信しない限りは、盗み見されている可能性はありますが、無料WiFiでは、そのカフェにいない人でも電波が届いていればアクセスしてくる可能性があるということを理解しておきましょう。つまり、自分のノートPCのデータをLANで共有化すると設定してあると、他の人に中身を見られたり、コピーされたり、データをいじられたりしてしまうかも知れないということです。

それをわかった上で使うと、このカフェで無料WiFiは結構便利で、先月、バンコクに行った時には、iPhoneを使ってWiFiでメールチェックしても便利でした。(iPhoneは携帯電話ネットワークを経由してローミング接続できますが、これは、おそろしく高額になるというウワサなので、絶対に避けたいと思っています。)

(3) の方法は、実は(1)と似ています。違うのは、ダイアルアップではなく、WiFi接続するということです。この方法は自分で試したことがないのですが、最近は、バンコクにあるいろいろな公共施設でもWiFiのマークを見かけるようになりました。また、街の中やふつうの住宅の部屋でノートPCのWiFiをオンにすると、TrueMoveのWiFi電波なども飛んでいます。

この(3)の方法は、今後、実際に使ってみるチャンスがあればレポートしたいと思っていますが、現在のところ、そこそこの料金がかかるようです。有料WiFiサービスの詳細については、今後、情報を集めてからレポートします。

 

と、ここまで自分のノートPCでメールチェックする方法を書きましたが、本当にメールを読んだり、返事を書いたりするだけなら、インターネット・カフェに行けば十分だと思います。バンコクにはたくさんインターネットカフェがあります。まったくの住宅街には少ないと思いますが、それでも、人が多くいるところなら、インターネットカフェはあると思います。

Emporiumなど、高級デパートにあるインターネットカフェは料金が高いでしょうが、街角の小さなところなら、それほど高くありません。僕はよくMBKにあるネットカフェを使いますが、中高生がゲームをやっていて、ちょっとうるさいことを除けば、安定して通信できるネットカフェだと思います。

 

いっそのこと、海外旅行中はメールなんて忘れてしまうという方法もアリだと思いませんか?

せっかくのバンコク旅行をゆっくり過ごすほうが幸せかもしれませんよ。

  

true_wifi_info.jpg

 

タイで撮ってコンテストに!

richo_grdigital2.jpg

 

がまんできずに買ってしまいました!(笑

Ricoh GR Digital IIという、単焦点レンズのコンパクトデジカメです。 カメラに興味ない方にはちんぷんかんぷんでしょうが、F2.4/f=5.9mm(35mm判カメラ換算値28mm)というGRレンズがついているデジカメで、ズームはできません。ズームできないということは、自分が被写体に近づいたり離れたりしながら写真を撮るわけですが、以前から、単焦点レンズで写真を撮ってみたいと思っていたので、これからどんな写真が撮れるか楽しみです。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ブログランキング参加中です!
応援クリックお願いします!

  

pratunaam_robot.jpg

RICOH GRD II

 

さて、次回、訪タイのときには、絶対にこれを持って行こうと思っていますが、先日、タイ国際航空のホームページで「Smile Thailand! フォトコンテスト」があることを知りました。「Smile部門」「Happy部門」があるんですが、どっちも笑顔がテーマ。うーん・・・僕はふだん人物写真を撮ることが少ないので、ちょっと応募できるような写真が撮れるかどうかわからないですが、もしも、いい笑顔の写真が撮れたら応募したいと思います。

タイ国際航空 Smile Thailand! フォトコンテストのページ

 

 

J-Channel 24~24時間日本語ラジオ放送~

morningkiss.jpg

 

渋滞はバンコク名物。

特に、朝・夕の渋滞はひどく、目的地にいつ到着できるか予想がつかないこともしばしばです。タイ人と待ち合わせしても、よく、「ロッティット」(渋滞)だから遅れると言い訳されます。本当に渋滞が原因じゃない遅刻も多々あると思うんですが、渋滞と言われてしまうと否定できないほど、渋滞は慢性的に発生しています。

先月、フィールドワークのためにバンコクに行った時に、J-Channel 24 (Sakura Kiss)というラジオ放送局におじゃましました。2005年1月から放送開始。2008年5月からは、コミュニティFM局として、93.75kHzで24時間放送しているそうです。

リスナーはバンコクにいる日本人と日本に興味を持っているタイ人。

たとえば、月曜から金曜までは、午前5時30分からMorning Kissという情報番組が放送されています。日本のニュースから、最新トレンド情報などを午前8時まで放送しています。その後に続く午前8時から9時まで放送される「東京ビジネスTODAY」は、日本の経済関連ニュース番組。在バンコクの日本人にとっても重要な情報源となっているようです。

そのほか、J-POP音楽番組などは、タイ人、日本人関係なく楽しめる番組のようですし、タイ人のために「日本語講座」や日本留学に関する番組などもあるようです。

タイ国内から http://www.sakurakiss.net/ にアクセスすると、ラジオ放送をインターネットで聴けるそうですが、残念ながら著作権の制限から、日本からのアクセスはできなくなっています。でも、日本にいる僕たちは、Podcastで、番組の一部を聴くことができます。

Morning Kiss by J-Channel

ここにアクセスすると、番組の一部を聴くことができます。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ブログランキング参加中です!
応援クリックお願いします!

  

Sakura Kissの代表、石田さんにいただいた番組表で、僕の興味をひいたのは「だらだらアパート310号室」(火曜日午後8時~9時)と「タニヤ少年」(金曜日午後9時から10時)です。だらだらアパートは、世界中を旅しているバックパッカーたちの旅の体験談を紹介する番組のようです。また、タニヤ少年は、タニヤ周辺の人々へのインタビューで構成されている番組のようで、タニヤで飲んだくれているオジサンに直撃インタビューをしていたりもするらしいです。

僕はこういうライブ感がある番組というか、企画ものが好きなので、ぜひ聴いてみたいと思いますが、タニヤ少年に自分がインタビューされないように気とつけようとも思いました。(笑)

 

このJ-Channel 24は、現在、エカマイにあるアンテナから送信されていて、バンコク中心部では受信可能だろうと思いますが、あなたの家の近くに同じ周波数で送信しているコミュニティFM局があると受信できないかも知れません。その場合には、さきほどのインターネットラジオで番組を聴いてみてください。各番組は再放送されるように編成されているので、聴き逃しても、もう1度チャンスがあります。夜中には音楽番組が流れているそうですが、現在は、通販番組で「たこ焼き器セット」を販売中だそうです。

 

今回、僕は研究者としての立場で、Sakura Kiss代表の石田さんにお話をうかがいにお邪魔したんですが、「タイと日本の懸け橋になりたい」という言葉に感銘を受けました。こうやって草の根の活動をしている方がいるからこそ、タイ人はもっと日本のことを理解し、両国民が相互にもつ親近感を深めているんだと思います。

 

タイに進出している日本企業の皆さんの中で、バンコク在住の日本人や日本に興味を持っているタイ人を対象にCMを流してみたい方は、radio@morningkiss.net にメールでお問い合わせください。番組によって料金は違うのだと思いますが、スポット広告1本でも可能だと思いますし、今月はキャンペーン広告の料金設定もあるというお話でした。

(直接コンタクトをする前に質問があるという企業の方は、post(a)maipenrai.info宛てにメールください。質問を仲介します。仲介料無料です(笑)秘密厳守。)

 

バンコクはいつも渋滞。

だからこそ、その渋滞からラジオ文化が発達している…

なるほどぉ。これまでそんなことを考えたこともありませんでしたが、言われて納得。

Sakura Kissの石田さんに教えていただきました。

石田さん、ありがとうございます。

 

sakura_kiss.jpg

Sakura Kiss代表 石田久巳さん

 

 

 

燃油サーチャージはどーなるか!?

go2bkk20081001-1.jpg

 

今月、タイに行く時も、成田―バンコク間のチケット代は航空運賃よりも燃油サーチャージのほうが高いという状況でした。果たして、この状況はいつまで続くのでしょう。

原油価格は8月頃から下がり始めてきているはず。いつ、航空燃油価格の下落が航空運賃(燃油サーチャージ)を下げてくれるんでしょうか。

燃油サーチャージの計算方法は概ね次のようになっているようです。

●2月・5月・8月・11月に直前の3ヵ月の航空燃油価格
 (シンガポールケロシン)の平均額を見て、燃油サーチャージの金額を決める。
●決められた金額は翌々月1日以降の発券分から適用される。

たとえば、来月、つまり11月に見直しが行われるわけですが、8月、9月、10月の航空燃油価格の平均を計算して、それによって、1月1日からの燃油サーチャージ額が決まるというわけです。

この航空燃油価格については、アメリカ政府のホームページを見るとわかります。

http://tonto.eia.doe.gov/dnav/pet/hist/rjetsin5M.htm

これを見ると、(この数字に0.42をかけます)

8月=137.5ドル
9月=120.5ドル
10月=92ドルくらい?(MaiPenRai予測)

予測ですが、この3ヵ月間の平均額が116.7ドルだとします。

この数字をもとに、各航空会社が定める燃油特別付加運賃表から金額を探しだします。この金額は通常、片道の金額なので、往復チケットを購入する場合、この2倍の金額が目的地と東京の往復
に加算されるサーチャージとなります。

 

日本航空(JL)

全日空(NH)

タイ国際航空(TG)

シンガポール航空(SQ)

ノースウェスト航空(NW)

ユナイテッド航空(UA)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ブログランキング参加中です!
応援クリックお願いします!

 

JALの場合、ゾーンFのタイのところを見ると12,500円だということがわかります。同様に、ANAも12,500円、タイ国際航空は100ドルですから、現在の燃油サーチャージと同じですね。

 

こう見てみると、1月1日からの燃油サーチャージは、まだ、あまり下がりそうもありません。
原油価格が下がった恩恵を受けられるのは、来年4月1日以降の燃油サーチャージのようですね。

このまま航空燃油価格が80ドル~90ドルの間で安定してくれれば、JALやANAでも燃油サーチャージが6,000円、タイ国際航空では45ドルになります。(価格はすべて片道です)

このように、燃油サーチャージの金額は決められているわけですが、ツアー料金などはグループツアーとして、特別な料金が設定される可能性がありますよね。特に8月以降、海外からタイに来る観光客の数がどんどん減っています。

このような状況では、もしかすると、ツアー、ホテルなどのプロモーション価格などが設定される可能性もあるのではないかと内心期待しています。燃油サーチャージはまだ高いですが、チケット代も含めて、バンコク旅行に関する料金を注視している必要があると思います。

※タイ国際航空が11月6日以降発券のバンコク発着便について、燃油サーチャージを下げたようです。最近の観光客減少への対策として、1月1日を待たずに値下げしたということでしょうか。他の航空会社も下げてくれると嬉しいんですが。 (2008/11/9追記)

 

自動のほうがスムーズじゃない?

auto_signal.jpg

 

バンコクの大きな通りの交差点には、警察官が中にいる

部屋というか、詰め所のようなものがあります。

実は、中にいる警察官が手動で信号を切り換えています。

 

特に、交通渋滞する時間帯に、

「どうしてこっちの信号は青にならないんだ!!」

と思うことありませんか?

 

理由は簡単です。

中で切り替えている警察官の主観で、切り替えるタイミングが

決まっているためです。

 

写真の信号は、赤になっていますが、左に赤い数字が表示されています。

この数字は、カウントダウンされているのですが、このように数字が表示

されている場合には、信号は自動運転されています。

(青信号のときは数字も青で表示されます。)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ポチっと押してタイを知る!!

 

そうなんです。

バンコクの信号は自動でも動くんです。

それをあえて手動で操作している時間帯があるということです。 

 

この信号の数字の部分に横線が表示されているときは、

信号は警察官によって手動で切り換えられています。

 

すべての信号を常時自動運転してしまうと警察官の仕事が

なくなってしまいます。そこで、警察官は主に昼間は手動で

信号の切り替えをしたり、交通整理をしたりしています。

そして深夜や渋滞していない時間帯になると、自動運転に

されていることが多いのです。

 

交通渋滞のときの信号の切り替えをみていると、自動にしたほうが

スムーズに車が流れるんじゃないかと思うことが、しばしば

あるのですが・・・ これもタイ式です。

警察官の指示に従って、渋滞の中を耐えましょう。

 

とりあえず薬局へ

antibiotics_081008.jpg

 

バンコク滞在中、風邪をひきました。

あなたならどうしますか?

バンコク病院で日本語がわかる先生に診てもらいますか?

Bumrungrad病院で英語で受診しますか?

旅行傷害保険に入っている方は、大手の病院に行けば、

診察から会計まで、とってもスムーズに済ませられます。

バンコクの大手の病院は、外国人への対応ができていて、

日本に留学経験あるドクターがいたり、日本語通訳がいたりして、

とても快適です。旅行保険のカードを見せると、保険会社によって、

病院によっては、病院から直接保険会社に請求してくれて、

キャッシュレスでの受診が可能になることもあります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ポチっと押してタイを知る!!

 

一方、僕のようにクレジットカード付帯の旅行保険で済ませて

いる場合、いちいち、保険請求する手続きをとるのは大変です。

そこで、ちょっとした風邪のときには、街の薬局に行きます。

ふつうのタイ人が行く薬局でも良いのですが、いざというときに

英語が通じるBootsやWatson’sに行きます。

「あのぉ、喉が痛いんです」

「Oh… infection!」

そう言って、簡単に抗生剤を売ってくれます。

そして、あまり高価でもありません。

 

と言っても、薬剤師が不在のときには、この手の薬は売って

くれないようなので(どれが適切かわからないだけかも

知れませんが)、開店直後などは抗生剤が買えないことも

ありますが、ふつうは、レジのところにいる薬剤師に症状を

言うと、いろいろと薬を勧めてくれます。

 

とはいえ、本当に体調を崩したら、病院に行きましょう。

バンコク病院、Bumrungrad病院に駆け込めば、とにかく

なんとか話が通じることでしょう。

そういうときのためにも、もしも、仕事で長期滞在する予定なら、

旅行傷害保険に入っていたほうが安心かも知れません。

 

風邪かなと思ったら、とりあえずは薬局で。

でも、不安だったら、大手の病院に行きましょう!

 

大切なタンパク源!?

thaniya_bugs_081004.jpg

 

今回の旅では、現在、バンコクに駐在している友人と久々の再会をしました。

そして、その勢いでタニヤに飲みに出たわけですが、その飲みの話は、

また後日するとして、午前1時にお店が閉まったあと、タニヤ・プラザ前の

屋台で、ヤムなどを肴にしてビールを飲んでいた時の話です。

 


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ポチっと押してタイを知る!!

 

午前1時。

タニヤプラザ前には、簡単なテーブルと椅子が並べられていて、お店が

終わった後の飲み屋のお姉さんたちが、ビールを飲みながら食事をして

いたりします。そこの空きテーブルをみつけて、オヤジ2人で着席。

とりあえず、ヤムとビールを注文。

しばらく、ビールを飲みながら話をしていました。

すると、小さな屋台をひいたおじさんがタニヤ通りを歩いて近くまできました。

そのとき、どこか別のテーブルで飲んでいたお姉さんの一人が、その屋台を

呼び止めて、何かを買っていました。

虫です。

バッタみたいな虫、蜂の子みたいなイモムシ系の虫…

何種類かの虫を売っていました。

なぜか、それに興味を持ってしまった友人は、その屋台に近づいて、

じろじろと虫を見始めました。屋台のおじさんは、「どうぞ、味見して。」

という感じで、友人にいろいろな虫を渡しはじめ、かなり泥酔している

友人は、次々と味見してました。

あまりにもいろいろと味見しているので、仕方なく、僕は財布を出して、

適当にミックスした一袋を買うことにしました(汗

買ってしまった以上、仕方ありません。

僕も食べてみました。

感想は…。

そんなに悪くはないです。

揚げて、塩味を利かせてあるので、ちょっとしたおつまみ、という感じ。

バッタ系なら大丈夫そうです。

イモムシっぽいやつも味見しましたが、これは、ちょっとポテトっぽい

食感があり・・・でも、なんだか、柔らかいので、いろいろと考えてしまいます。

食べられるのはバッタ系。

きっと、タンパク質が摂れると思います。

食べて体調がおかしくなっても保証しませんから、オススメはしませんが、

とりあえず、僕も友人も無事でした(笑

 

※下の写真は、スルメ売りの自転車屋台とタニヤのお姉さん。

thaniya_yatai_081008.jpg

バンコクの日本居酒屋

gokuraku_0810.jpg

 

バンコクには、日本人向け居酒屋がたくさんあります。

シーロム、スリウォンなど、タニヤの周りにはたくさんありますが、

日本人が多く住むスクンビットエリアにもたくさんあるようです。

 

利用客は駐在で派遣されている日本人男性が多いですが、

スクンビットの居酒屋などは駐在員が家族連れで食事を

しに来たりもしているようです。

あとは、夜遊び目的でバンコクに行く年配の日本人男性で、

タイめしは食べられない、日本食がないとダメだという方が

多く利用されているようです。 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ポチっと押してタイを知る!!

 

これらの日本人向け居酒屋は、下手をすると日本の居酒屋

より高くつきます。(さくら水産のほうがよほど安いです(笑)

日本人経営で日本人相手の商売ですから、日本並みの料金

ということで、それはそれで良いのですが、先日、某居酒屋で

食事を済ませて、お会計の伝票(レジからプリントアウトされたもの)を

チェックしていたら、英文字(日本料理名のローマ字表記)にまじって、

ポツンとタイ文字があることに気づきました。

 僕「ん? パー~?」

店員「パー・ローン・カァ」

え?

おしぼり?

そう、入店して席に着くと同時に持ってきてくれたおしぼりが

有料だったんです。料金は一人分10バーツ。

料金はたいしたことはないですが、もともと料理の値段が高めに

設定されている上に、細かく加算されていき、最後にまた、

サービス料が加算される仕組みなので、あんまり気分良くありません。

もう2度とこの店には行きたくありません。

10バーツが惜しくいわけではないですが、日本人向けの居酒屋で

おしぼりの料金を取るという料簡がなじめません。

また、わざとわかりにくいようにタイ語で表記しているところも

悪意を感じます。

 

とはいえ、他の日本居酒屋はこれからもときどき行くと思います。

タイ料理ばかりで飽きたとき、おでんが食べたくなったとき、

日本酒が飲みたくなったとき…

 

日本にいても海外にいても、店には当たりハズレがあるものですね。

せっかくのお酒と食事の時間です。

気分よく楽しめる店を多く知っていることが大切だなぁと思った事件でした。

 

バンコクのATM

bangkokbank_atm.jpg

 

バンコクの街を歩いていると、いたるところに銀行のATMがあります。

ショッピングモールやスーパーマーケットにはもちろんのこと、

コンビニの店先、学校、病院、ちょっとしたビルにもATMを

設置してくれているので、ATMを探し回るなんてことはほとんどないです。

しかし、貧乏性な僕はバンコク銀行の口座から下ろす時は

バンコク銀行のATMを探してしまいます。

これ、日本のくせですよね。

自分の口座からお金を引き出すために手数料を取られる日本。

自分の取引銀行であっても夜や週末には手数料を取られる日本。

タイの場合、自分の取引銀行のATMから引き出すなら、365日、

24時間、手数料無料だと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ポチっと押してタイを知る!!

 

僕はタイのいくつかの銀行に口座を持っています。

バンコクに行くときには、日本円を持って行き、タイ・バーツに換金したら、

一度、銀行の口座に入金してしまいます。あとは、ときどき、ATMから

お金をおろすことにすれば、大金を持ち歩く必要がないので安心です。

日本在住でもタイの銀行に口座を作れると思いますが、タイの場合、

銀行ごとにルールが違い、また、時期によってルールが変更されるので、

いつでもどこでも必ず、とは言えませんが、タイリピーターの方は、

銀行口座があると便利かも知れません。

 

iPhone、バンコクに行く!!

iphone_bkk_network.jpg

 

当初、バンコクにはiPhoneは持っていかないつもりでした。

なぜなら、何かの間違いでローミングでデータダウンロードをしたりしたら、

きっと、すごく高額のローミング料金がかかるだろうと思ったからです。

そして、ローミングするつもりがないなら、iPhoneを持っていく意味がないだろうと。

 

でも、結局は持っていったのです。

ローミングしないように、とっても慎重に扱っていたつもりですが・・・

電源を入れたら、勝手にTRUEのネットワークに接続してしまいました。

ちょっとビビリましたが、接続しただけでは大丈夫?ですよね??(汗

さて、どんなネットワークに接続可能かを見てみると、他のいくつかのネットワークも

認識していました。

じゃ、なぜTRUEを自動的に選んでいるのか!?

わかりません。

選択肢が複数あるんだから、自動で接続せずに、人間に選択させてくれても

良いと思うんですが・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
ポチっと押してタイを知る!!

 

バンコク滞在中、携帯電話のネットワークを通じたデータ通信などは、一切、行った

つもりはないですが・・・ まぁ、これは今月の電話料金請求を見てからのお楽しみ

ということになります。

 

さて、そんなリスクを冒してもiPhoneを持って行った理由は、GPSの機能を使った

“EveryTrail”というアプリをインストールしていたからです。ぜひ、これで、バンコクを

歩いた軌跡を残してみたいと思ったわけです。

 

結論から言うと、なんとか、一部の軌跡を残せました。

が、バンコクではGPSの電波は弱いのか、空に遮蔽物がない状況であっても、

なかなか現在位置を確認できませんでした。

現在位置が確認できなければ、軌跡どころではないですよね。

 

下の画面は、記録した軌跡の一つですが、左側の地図上の軌跡は

チュラロンコン大学のキャンパス内の移動を表示しているようです。

しかし、右側の写真は、そのあと、ランスアンにあるスターバックスに

行った時に店内を撮影した写真です。つまり、GPSデータとしては、まだ、

チュラロンコン大学内にいるとされているときに、スターバックスで写真を

撮ったということです。

 

仕事で使っているわけではないので、このようなずれがあっても特に困るということも

ありませんが、今回の経験から、バンコクではGPSの電波が日本より弱いのではないか

という感想を持ちました。

 

chula_trail_scrn.jpg