
iアプリ – PhasaThai

皆さんも、もう着なくなった服が押入れの奥深くにしまわれていたりするのではないでしょうか?
僕も、家のあちこちに服が埋蔵?されているんですが、これらの多くは「たぶん、もう着ないだろうなぁ」というものです。その「たぶん、もう着ないだろうなぁ」という服が溢れているため、まだ着れそうな服が埋没しているという問題も起きています。
「もう着ないだろう」という服は、大きく分けて2種類。
その1–デザインや色使いが今の日本に合ってなかったり、自分に合わなくなってしまっているもの。
その2–古くなって色が褪せてしまったり、焼けてしまっていて、日本では着れないなと思うもの。
その2に属する服は、もう捨てるしかないんですよね。でも、その1の古着は、なんとも、もったいない…捨てられない…だから、いつまでも片付かない…という悪循環です。
きょう、ふとネットで古着の寄付について調べてみたところ、以前、探した時よりも、受け付けているところは増えているようです。でも、古着を寄付するためには、現金を同時に寄付しなければならないというところもあります。
たとえば、「わかちあいプロジェクト」は、まさに今現在(2009年6月1日から6月10日)、古着の寄付を受け付けています。でも、1箱の古着につき1,500円を送料として寄付しなくてはならないんです。
これは、考えてみれば当然のことです。日本からタイや他の途上国まで古着を送る場合、コンテナ輸送費がかかるのです。たぶん、去年よりも今年の船賃のほうが安いとは思いますが、それにしても、タダでは古着を届けることができないんです。
それでも古着を寄付するのも良いとは思うんですが、古着を東京都内の集積場所まで送る宅配便手数料+1,500円で、たぶん、1箱送るたびに3,000円を払うなら、古着は捨ててしまって、現金だけ寄付したほうが良いんじゃないかという思いが浮かびます。
もうひとつ、タイの山岳民族の子どもたちの教育支援をしている「さくらプロジェクト」も古着の寄付を受け入れています。古着のほか、文房具や生活用品の寄付も受け付けているようですが、こちらはチェンライのさくらプロジェクトに直接送ることになります。ということは、タイ国内にいる方は、直接送れるので便利かも知れないですね。
せめて、バンコクに物資の寄付の受け付け窓口があれば、日本からタイに行くたびに少しずつ古着を運べるのですが、日本から郵便でタイに古着を送るとなると、それなりの郵送料がかかってしまいますね。
このように考えているうちに、古着を寄付するというアイディアは、なんか色褪せてきてしまいました。送るのに料金が嵩むうえに、まだ新しくて売れるように良い状態の服だけを送るとなると…難しいですね。
やっぱり、寄付は現金がベストってことなんでしょうか。
でも、なんか、それだと拝金主義っぽくて、いやぁ~な気がするんですが…。
Keigo Satoという9歳の少年が日本人の父親を探している…最近、そんなニュースが話題になりましたね。Keigoくんの話がタイのメディアに大きく取り上げられ、さらに、そのニュースは日本のメディアにも届き、Keigoくんはお父さんを見つけることができ、最近、電話でも話ができたそうです。
Keigoくんのケースがきっかけとなり、現在、何人かのタイの子どもたちが「日本人のお父さん」を探しを始めているようです。
Narumi Hamada – チェンマイ、18歳の女の子
Yamato Niimura – チェンマイ、10歳の男の子
Nudjarin Tsuchiya – ランパン、13歳の女の子
Masami Hayashi – ナコン・ラチャシマ、8歳の男の子 (妹もいる)
Nobuhiro Nakai (Sakamoto) – カンチャブリ、9歳の男の子
Yoshi Poshala – ランパン、11歳の男の子
タイの英字新聞”Nation”に掲載されたケースだけでも、これだけありました。さらに、日本人の夫を探しているタイ人女性もメディアに登場してきています。
縁があってタイ人女性と結婚して、子どもが産まれた日本人のお父さんたち。でも、なんらかの理由で夫婦が離婚して、お父さんたちは帰国してしまった…そして連絡がつかなくなってしまった…。
せつない話ですね。
お父さんたちには、それぞれに、いろいろな事情があったんだろうなぁとも思うんですが…このように集中して報道されてしまうと日本人男性のイメージが悪くなってしまったかも知れないですね。
とにかく、子どもたちがKeigoくんのようにお父さんを見つけることができることを祈りたいと思います。
※写真はローソンで買ったお茶のオマケ。あの海洋堂が作ったANAのフライトアテンダントのフィギュアです。 500ミリのペットボトル飲料2本買うとついてきます。ANAが好きなので、ついつい2本買ってしまいました(笑
去年から続いている世界的不況の影響で、今年の新卒者の就職活動(通称、就活)はかなり厳しいようですね。内定取消も社会問題になってきています。
でも、もともと、日本の就職活動のシステムが変といえば変なんですよね。大学3年生から就活をしなくちゃいけないとか、内定を出す時期は決まっていたり…。
現在のように、不況が底を打ったのかどうか分からない時期に、内定を出さなくちゃいけないという場合、企業も困るでしょう。企業の本音としては、もう少し経済状況の変化の様子を見てから採用を決めたいと思うでしょうが、いま、この時期に採否を決定しろと言われると、採用枠を狭めることになってしまうのは仕方のないことです。
就活をあきらめて留年する学生や大学院に進学する人も多いみたいですが、とにかく、早く景気回復して欲しいですね。
大学院といえば、大学教員になるための就活というのも、なかなか厳しい世界です。現在、大学の専任教員を求人する場合には「公募」するのが主流になっていますが、多くの場合、大学でその専門を教えた経験年数(教歴)を条件にしています。
じゃ、これから大学教員になろうとしていて教歴がない人はどうすればいいのか。
たぶん、非常勤講師などで教歴を積むか、あるいはどこかコネで採用してくれる大学を見つけるか、なのでしょうが、非常勤講師はあまり公募されていないので、結局、最初はコネがないとキャリアをスタートできない構造になってしまっています。(それまでの職業(専門)などが評価されて大学教員になるというケースもありますが、それは特殊なルートです。)
僕も、現在のICT関連の仕事はさておき、タイ地域研究、国際関係学、社会学、メディアコミュニケーションなどの分野での講師のポジションが欲しいと、かねてから考えているんですが、残念ながら、その講師というポジションの公募はほとんど出てこないんです。
いっそのこと、タイの大学で教壇に立つ!?
うーん…
今はタイに住めないので、やはり日本のアカデミアで就活ですね。
すでにマスコミでも報道されているので、ご存じかと思いますが、ANAとJALは7月1日以降の発券分から、燃油サーチャージが廃止されます。
本来、モノの値段というのはトータルでいくらと提示せず、変動する加算金額が存在すると、最終的に支出しなければならない総額がわからなくなり、消費者の立場からいえば、アンフェアな料金体系です。
ところが、いつの間にか(というか旅客航空機の場合2005年から?)、航空運賃とは別に燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)が導入されて、旅行会社の広告などでは、航空運賃だけが書かれていて、燃油サーチャージは問い合わせないとわからない状況でした。
これが「廃止」されることは嬉しいことですが、そもそも、そういう料金体系にすることがおかしかったように思います。
現時点では、ANAとJALは廃止すると発表していますが、タイ国際航空(TG)はどうなるか、まだわかりません。以前、燃油サーチャージの計算方法を説明しましたが、そのルールでいくと、7月1日以降の燃油サーチャージについては今月(5月)中に判断するということになっているので、近々、何か発表があると思います。
でも、ANAとJALが燃油サーチャージなしになったことを考えると、TGも同等の対応となるんじゃないかと思います。
7月1日以降の発券分から燃油サーチャージがなくなる・・・これは考えると微妙な話でもありますね。いつタイに行くかにもよりますが、出発直前に航空券の手配をするとなると、安いチケットはなくなってしまっていることが予想されます。まして、7月1日以降ということは夏休み間近。チケットの値段は上がっていく頃です。とすると、もしかしたら6月中にチケットを手配したほうが安あがりということもあるのではないかと…。(6月末までの発券の場合、片道1500円の燃油サーチャージが加算されます。)
いずれにしても夏の旅行計画は早めに立てて、チケットの手配のタイミングもよーく考えましょう。
豚インフルエンザが世界的に拡大しているために、豚肉まで敬遠されるようになってきてますが、僕は豚肉、好きです。
コームーヤーン、ナムトックムーなど、タイには美味しい豚肉料理がありますよね。
そもそも、タイでは牛肉料理が少ないです。肉なら、鳥か豚、あとはシーフードですね。
2003年暮頃、僕はタイにいたんですが(しかも、タイ保健省にいました!)、鳥インフルエンザでタイは大騒ぎになりました。鳥インフルエンザは、今回の豚インフルエンザよりも、毒性が強いというか、致死率が高かったので、ほんとに大騒ぎでしたし、鳥は空を飛びまわっているので、ウイルスの拡散を止めることが難しかったことを覚えています。
さっき、タイの英字新聞Nationのサイトを見ていたら、チュラロンコン大学病院で、H1N1型インフルエンザの検査が4時間でできるようになった、という記事がありました。そして、6月にAndaman Sea resort Island of Phuketで、A型インフルエンザに関するアセアン会議を開催するのだそうです。
でも、べつにリゾートで会議しなくても良いんじゃないかと思うんですけど…。
タイ人はリゾートに研修旅行に行くのが大好きなことを思い出してしまいました。
今年で10回目を数えるタイフェスティバル。
思えば、僕のタイ・ハマリの歴史とともにあったタイフェスティバル(笑)。
当初は、タイフード・フェスティバルと称されて、タイ料理中心でしたが、いまは様々なタイの物産の販売があったり、また、タイの歌手などが登場したりと、タイ文化紹介の場としても認知されていると思います。
また、集まってくる人たちも日本人だけでなく、日本に住むタイ人もたくさん集まってくるので、日タイ交流の場として、タイフェスティバルは大切なイベントになってきています。
さて、僕が行けるのは東京・代々木公園で開催されるタイフェスティバルですが、東京のほか、現在では広島、名古屋でも開催されています。
ということで、東京、名古屋、広島のタイフェスの情報をご紹介しますので、時間がある方はぜひ行ってみてください。
★広島タイフェスティバル
2009年5月3日(日)~5日(火)12:00~19:00
開催場所:広島県広島市中区中島町1-3
★東京タイフェスティバル
2009年5月16日(土)・17日(日)10:00~20:00
開催場所:東京都渋谷区の
代々木公園
★名古屋タイフェスティバル
2009年5月30日(土)~31日(日)10:00~20:00
開催場所:名古屋市中区栄3丁目65番地久屋広場 エンゼル広場
その他、京都、大阪、山梨、横浜、堺、静岡、兵庫などでも過去にタイフェスティバル、タイフードフェスティバルが開催されているようです。詳しくは、タイフェスティバル公式ページでチェックしてみてください。