nobosama のすべての投稿

ぼうず丸もうけ!?


bouzu_marumouke.jpg
「ぼうず丸もうけ」のカラクリ

テレビで見てアマゾンで購入。

さっそく読みました。

文字も大きく、行間もあるので、あっという間に読み終わりました。

値段は1300円(+税)なので、買っても損したという感じもないですが、買わなくても良いかなと思いました(笑)お寺やお坊さんの台所事情などが、少しわかる内容です。

この本の中で、お布施のことがたくさん書いてありますが、もともと仏教では、お布施は信者が布や食べ物を僧侶に持ってきたと書いてありました。

そう、まさに、タイの仏教の姿そのもの。

タイ人は、ことあるごとに、あるいは、ふだんから時間を見つけては、お寺に行き、タンブンをします。タンブンは徳を積むことですが、日本の仏教でいえばお布施ですね。寄付です。

お布施は何かの代金としてお坊さんに渡すものではないんだそうです。

「自分で貯めこまずに、人に施しをすることで心が軽くなる修行」なのだそうです。

また、この本の中で、お釈迦様が弟子に、金持ちの家ではなく、貧しい人々の家を回りなさいと言った逸話が紹介されていました。(この話しの元ネタは、『「そ・わ・か」の法則』小林正観著、サンマーク出版だそうです)

その理由を弟子に問われてお釈迦さまは

「貧しい人々は、自分が貧しいと多いつづけてきて、他人に施しをすることや与えることをしてこなかった人が多いのだ。他人に施しをすることで容易に救われるのだから、救いに行ってあげなさい。そのための托鉢なのです」

と言ったそうです。

つまり、タンブンすることで、タンブンした人が救われるというわけです。

タイでタイ人の友だちとお寺に行くと、タンブンすることはあったのですが、そう考えてみると、もうちょっと積極的にタンブンに行ってもいいなと思いました。

でも、日本では…うーん

タイのお坊さんのように、煩悩を捨てているお坊さんと日本で出会えたら、日本でもタンブンしたいなぁと思いました。

 

 

 

日本料理「花屋」 in Bangkok

バンコクにある花屋という日本料理のお店は戦前に創業されて、現在は3代目の方が継がれているようなのですが、ここがバンコクにおける最後の日本料理屋ということなんでしょうか?

いきなり質問になってしまいましたが、ネットで検索すると、創業40年以上、50年以上、68年を迎える…など、日本料理店「花屋」の古さを伝える表現がいろいろあるものの、実際の創業年が不明なため、あやふやな情報のままになっていて、どうも気持ちが悪いです。

創業は昭和何年だったのか…。

いくつかの情報を総合して推測すると、1937年頃に創業なのではないかと思うんですが、どなたか詳しくご存じの方、いらっしゃいませんか?

また、花屋が創業する前には、バンコクには日本料理屋はなかったのか… 当時の事情に詳しい方からのご連絡をお待ちしています。

 

タイラーメン「マーマー」の味

maamaa_01.jpg

タイのスーパーに行くと、インスタントラーメンコーナーにはさまざまなパッケージのインスタントラーメンが山積みされています。

 

タイ人は、インスタントラーメンのことを「マーマー」と呼んでいます。

 

前回、タイに行った時、日本へのお土産としてマーマーを購入してきました。

ドライフルーツなどとともに、職場へのお土産として会社に持っていったのですが、売れ行きがいまひとつ。そこで、自分でいくつか持ち帰って食べてみました。

うーん。

味は、「まぁまぁ」ではなく(笑)、残念な感じでした。

たまたま購入したブランドが悪いのか、タイのインスタントラーメン全般にダメなのかわからないですが、味付けはタイ風味だから仕方ないとしても、麺のレベルもよくありませんでした。

 

そこで、みなさんに質問です。

みなさんのお気入りのマーマーは、どれですか?

おススメのマーマーブランド、教えてください。

 

タイに電話かけるの!? (>_<)

true_iapli_1.jpg

 

iPhoneで使うアプリは、PCにインストールしたiTunesというソフトを使って

AppStoreというアップルのサイトからダウンロードします。

以前、そのAppStoreでみつけた”Thailand Guide by Truemove”ですが、

先日、ソフトの更新があり、新しいものをインストールしました。

そして起動してみたら…

 

true_iapli_2.jpg

 

有料サービスになってしまっているようで、しかも、これをクリックしたら

タイのアクセスポイントにアクセスしようとし始めました。

日本国内なので接続できませんでしたが。

というか、バンコクに持っていっても、Orangeの利用者ではないので、

たぶん、アクセス拒否されるんだと思いますけどね。

 

というわけで、このアプリ、もう何の役にも立たなくなってしまいました。

 

男女ダンス!

 

半年くらい前、iPhoneを使って動画サイトを見ていたとき、

初めて「男女ダンス」というものを知りました。

ネット上で「男女ダンス」を探すと、たくさんの人たちが

このダンス踊ってます(笑

 

そのとき、いくつか見た動画の中に、イギリスの女の子が

踊っている動画があり、かわいいダンスにも興味を持ちましたが、

遠いイギリスで、なぜ14歳の女の子が日本で流行っている

男女ダンスを踊っているのか??

と、日本のサブカルチャーが世界を駆け巡っていることにも驚きました。

 

そして、その女の子、Beckii Cruelが日本に来てデビュー?したようです。

徳間ジャパンが目をつけて、日本に招へいしたということなんでしょうね。

というわけで、男女ダンス初体験の皆さんに、英語と日本語のちゃんぽんで

歌うイギリス人の男女ダンスをご紹介します。

英語は、とってもブリティッシュアクセントですよ。

 

タクシン元首相とカンボジア

今日、iPhoneを使ってAssociated Pressの東南アジアニュースを見ていたら、タクシン元首相がカンボジアの経済アドバイザーになったという内容の記事がありました。

フンセン首相の個人アドバイザーにも。

タクシンがカンボジアと仲良くしている?

これって、タイから見ると、すごく感じ悪いですよね。

タイとカンボジアは国境を接する隣国ですが、タイにとっては何かとトラブルがある国。

このため、タイは駐カンボジア大使をタイに召還し、両国間は緊張状態に。

ASEANはタイとカンボジアに対して自制を促し、加盟国にも平和的解決への協力を要請。

タイ政府も冷静に行動しないと、タクシンの思うつぼ、です。

武力紛争はどちらの国にとってもマイナス。

得するのはタクシン元首相ですから、よーく考えて欲しいですね。

カンボジアの置き屋!?

昨日の午後、日本テレビで「親に売られた子どもたち」という番組が放送されていました。

ナビゲーターは菅野美穂さん。

番組中登場する9歳の少女は、6歳のとき、麻薬中毒の父親に売春宿に売られてしまったという過去を持ち、現在、NGOが運営する施設で生活していました。

その少女は7歳のとき売春宿から救出されたようですが、父親は刑務所で死亡したとのことでした。

その9歳の少女には8歳の妹がいて、現在は、姉妹で施設で生活していると言います。

少女たちはお母さんと住みたいと言っているけれど、母親は娘とは一緒に住めないと…

不思議に思った菅野さんは、母親がいるところに少女たちと行ってみると、そこでは母親がすでに別の男と住んでいて、その男の子を身ごもっていることがわかりました。

 

という感じで、カンボジアの少女売春の問題を中心に構成されている番組でしたが、いろいろと考えると、結局、貧困を解消し、教育を普及させなければ、根本的な解決はできないのではないかと思いました。

番組ホームページから、CCASVAというNGOへのリンクがありました。たぶん、少女たちが生活しているのは、このNGOの施設なのではないかと思います。興味がある方は、探してみてください。

また、ボランティア活動に興味がある方は、他にも色々な活動をしているNGOもあると思いますので、自分で調べてみてください。たしか、カンボジアの子どもたちにPCを教える活動をしている日本の学生たちが作ったNGOもあったと思います。だいたいのNGOが、ホームページなどを通して活動内容の紹介や寄付の方法の案内を広報していると思いますので、検索してみてください。

 

 

 

 

命の次に大切なもの!?

passport200910_2.jpg

 

みなさん、パスポートの有効期限をちゃんと覚えていますか?

タイにビザなしで入国する場合、パスポートの有効期間が終わるまでの期間、残存期間が6ヵ月以上必要だということ、覚えていますか?

つまり、パスポートがまだ有効であっても、残りが6ヵ月間以下のパスポートではタイに入れません。

このパスポートの残存期間は、タイ以外の国でもビザ発給の際の条件になったりしていますね。

前回のバンコク旅行まで使っていた僕のパスポートも来年4月に有効期限がくるため、もう今月以降、タイに入国することができなくなってしまうので、先日、申請して、本日新しいパスポートを受け取ってきました。

 新しいパスポートと一緒に渡された紙に、こんな一文をみつけました。

 

passport200910.jpg

 

パスポートは… 「命の次に大切なもの」!?

見た瞬間、ちょっと笑ってしまいました。

いやいや、大切なものであることは否定しないですが、この赤い冊子を命の次に大切なものと思え、と指導されている状況に、ちょっと笑ってしまったのでした。

でも、パスポートは渡航先の国によっては、本当に命がかかってしまうような状況の中での身分証明をする大切な書類ということになります。ですから、紛失しないように最大限の注意が必要です。

バンコク滞在中、僕はパスポートをホテルのセーフティボックスに入れるか、持ち歩いています。セーフティボックスに入れているときには、パスポートのコピーとタイの運転免許証を持ち歩いています。とりあえず、これまで職務質問などでパスポートを要求されたことはありません。必要な場面というと、両替するとき、VAT Refundの手続きをするとき… くらいでしょうか。

 

passport200910_3.jpg

 

 ところで、新しいパスポートはICシップが埋め込まれています。

パスポートの表紙を以前のパスポートと比べたら、こんなマークがついていました。

どうやら、これがICチップのマークのようです。

ICチップが入っているページは、折り曲げたりしないようにと書かれていますが…たぶん水濡れとかもマズイですよね? 以前のパスポートより、さらに慎重に取り扱う必要がありそうですね。

 

 

WOM (ワム)~フリーペーパー~

free_p_wom0909.jpg

 

バンコクに行くたびに、新しいフリーペーパーを発見しているような気がするんですが、全部で何冊くらいでているんでしょう?

このWOM(ワム)というフリーペーパーは、2008年3月号が創刊号のようです。

WOMは、Word-Of-Mouth、くちこみ、の意味なんだそうです。

内容をざっと見てみた感じでは、女性向け。

お子さんがいる女性を意識したつくりなので、駐妻の皆さんに向けた情報が多いような気がします。

たまたまかも知れませんが、僕が手にとった2009年9月号には、スパ、エステの特集がありました。

 

Media Presto Co., Ltd.

#1806,18fl., One Pacific Place
140 Sukhumvit Rd., Klongtoey,
Bangkok 10110 Thailand

Web

 

 

猿?悪魔?

wat_monky_demon_200909.jpg

 

突然ですが、ここで問題です!(笑

タイに旅行したとき、こんなものを見たことありませんか?

どこで見たか覚えてますか?

そして、左右、どちらかが猿神でどちらかが悪魔なんですが、

どっちがどっちだか、知っていますか?

既に知っている人は、ちょっとナイショにしておいてくださいね。

写真をじっと見ていると何かに気づくかも!

ちょっとした、Aha体験!?(爆