nobosama のすべての投稿

タイの桂花らーめん

thai_keika_ramen.jpg

バンコクのSiam Paragon内にあった桂花ラーメンです。

近年、日本のファーストフードが次々とタイに進出しています。

最近進出している日本食チェーンのほとんどは、地元の企業との合弁会社を設立しているようです。

タイにおける日本食ブームに、今後も、日本のファーストフードが参入していくんでしょうね。

ちなみに、桂花ラーメンは、タイに開店当時は日本の桂花ラーメンと提携関係にあったようですが、日本の桂花ラーメンのホームページには、平成21日年4月1日付でお客様へお知らせと題して、次の文言が掲示されています。

「タイ国の桂花」は、当社と全く関係ない店舗となりましたことをお知らせいたします」

きっと、何か、オトナの事情があったんでしょうね。

 

ツイッターでタイ政治をフォローする?

最近、あちこちで話題のツイッター(Twitter)。

日本の政治家も国会の議会中は禁止にされるほど、みんなやっている状況になってますね。そこまで流行ることもないような気がするんですが、まぁ、あと1年くらいは盛り上がるかな・・・。

企業や有名人にとっては、いろいろと使えるツールだとは思いますが、一般の個人が、ずっとつぶやき続けることに、どれくらい意味があるのか…。

さて、タイ人は新しいものが大好きです。

当然、ツイッターもやってます。

タイの首相、アピシットさんも、ツイッターでつぶやいています。

Abhisit Vejjajiva(アピシット首相)のツイッター

 残念ながら、タイ語でつぶやいているので、タイ語がわからないとフォローしても意味ないんですが、ついつい、僕もフォローしてみてます(笑

政治の単語なんて、僕に読めるわけもないんですが・・・。

ちなみに、タクシン元首相のツイッターもあります。

ThaksinLive

こっちも、タイ語が中心です。

ドバイからアクセスしてるんでしょうね。

 

 

しまほっけ定食 in Bangkok

ootoya_teishoku.jpg

しまほっけ定食、いいですよね。

定食にすると280バーツ(800円くらい)。

しまほっけ単品だと220バーツ(600円くらい)です。

タイでの食事としては高級ですね。 

でも、たまに食べたくなるんですよね。

こういうシンプルなもの。

 

ちなみに、バンコクの大戸屋というと、Siam Paragon、Central World Plaza、タニヤビル、トンローのJ-Avenueなどにありますので、日本食が恋しくなったら、どうぞ。

 

中華料理、嫌いなの?

sonboon_0812_2.jpg

 

タイ人は、よく言えば純粋、わかりやすくいえば、子どものようなところがあって、好き嫌いもハッキリしている傾向があります。

たとえば、タクシー運転手の多くは渋滞が嫌いです。

そりゃ、誰でも渋滞は楽しくないわけで、嫌いだというのは良いんですが、渋滞している方向に行く客は乗車拒否します。それもかなりの高い確率で乗車拒否。渋滞している方向に行く客でも、お客さんが乗ってメーターを倒しているなら、料金がもらえる(売上になる)わけだから、空車で流しているよりも、乗せて行けばいいですよね?でも、タイ人のタクシードライバーは嫌がります。

まぁ、嫌なものは仕方ないんですね(笑)。行ってくれるというタクシーを見つけるまで、がんばるしかないわけです。

そんな好き嫌いのハッキリしているタイ人のもう一つの嫌いなもののお話です。

まずこの写真。

どこかで見た写真だと思っているアナタ!

あなたはMaiPenRaiの常連さんですね(笑

去年1月のブログで登場した海鮮中華レストラン「ソンブーン」の料理です。ソンブーンには、プーパッポンカリーもあるので、日本人の中には、タイ料理レストランと思っている方も多いようですが、基本的には海鮮料理、中華料理のお店です。

ソンブーンの話はさておき、今日は一般的な中華料理の話です。

タイ人の一部の方、特に田舎出身の方は、中華料理が嫌いという人が少なからずいるように思います。好きじゃない理由は、たぶん中華料理が辛くないからだと思います(笑

タイ人の多くは中華系だし、中華料理もたくさんあるタイなんですが、いわゆる華人と呼ばれるタイ人以外は、ふだんタイ料理を中心の食事をしているます。タイ料理のほうがパンチが効いている辛さがあり、値段も安いわけですから、それを食べるのは当然です。つまり、辛いタイ料理を常食としている人たちにとっては、中華料理のぼんやりとした味に高いお金を払うのは納得できないんだと思います。(MaiPenRai推定)

とは言っても、僕がタイ在住中、知り合ったインテリ・タイ人(華人)たちは、中華料理食べていました。特に、海鮮・中華レストランには、よく行くようで、ディナーに招待される場合、そういう中華料理が多かったです。

ちなみに、タイでも、朝食にお粥を食べることがあります。大きな食堂(canteen)には、お粥の店があったりしますし、ホテルの朝食でもお粥があるところもあります。でも、タイ人がお粥を食べるときは、唐辛子を入れて食べますけどね(笑

やっぱり多くのタイ人にとって、食事は辛くないと食べた気がしないんじゃないかと思います。 

 

sonboon_0812_3.jpg

 

バンコクのスーパーマーケット

super_tops_thonglor.jpg

 

何の変哲もないスーパーの食品棚です。

ただし、これは、バンコクのスーパー。

しかも、伊勢丹、フジスーパーではなくて、TOPSというタイのスーパーです。

もちろん、これほど日本食が充実しているのには理由があります。

このTOPSはトンローという日本人が多く住む地域の支店なんです。

商品の値段については比較したことがないので分かりませんが、伊勢丹のスーパーより安いのではないかと思っています。

(今度、機会があったら比べてみたいと思います。)

 日本は年度がかわるところで、海外転勤でバンコク赴任が決まった方もいらっしゃるかも…。

でもバンコクなら大丈夫。

日本食は、レストラン、ラーメン屋さん、うどん屋さん、食材、パン屋さん、スイーツ・・・ふんだんにあります。お金さえあれば、タイ料理を食べないで過ごすことも可能かも(汗

でも、せっかくのタイ生活なら、たくさんタイ料理食べてください。というのも、日本ではタイ料理はそこそこ高級料理並みのお値段なんですから(笑

 

バンコク銀行に爆弾が!?

昨夜(2010年2月27日夜)、バンコク銀行支店数か所に、爆弾が投げ込まれるという事件が発生したようです。タイの英字新聞The Nationによると、午後9時過ぎ、2人乗りのバイクがシーロムのバンコク銀行支店に近づき、建物に向けて爆弾を投げつけた模様です。この爆発で、道路に穴があき、銀行の窓ガラスや看板などの一部が壊れたそうです。その後、11時過ぎに、Samut PrakarnのPrapradaeng支店にも爆弾が投げ込まれ、銀行のガラス製ドア、天井、近くにあった公衆電話が壊れた模様です。また、シーナカリン支店でも爆弾を投げ込まれたようですが、こちらは不発に終わったようです。

これは、赤シャツグループ(タクシン派)の犯行とのこと。タクシン元首相の裁判に関して、タクシン派はバンコク銀行を敵とみなしているため、このような犯行に及んだようです。

この犯行の背景には、タイ最高裁が2月26日に出したタクシン元首相の不正蓄財についての判決があることは明白ですね。結局、最高裁はタクシン元首相および一族の資産のうち、460億バーツ(日本円で1240億円)を没収するという判決を出しました。

これを受け、タクシン元首相は、ドバイからのビデオ演説で、最高裁判決は不当とし、「平和的闘いを続けよう」と呼びかけたそうです。

でも、これって平和的戦いですかね?

タイ政府はタクシン元首相および一族のタイ国内資産760億バーツを凍結しているわけですが、その6割だけを没収としたのは、タクシン元首相側がそれで妥協することを期待していたのではないかと思います。

でも、タクシン元首相は、タイの政界に返り咲くことが狙いでしょうから、政治資金が減るのも納得いかないうえ、有罪判決という汚名も受け入れられないということなのでしょうね。

さてさて、僕はブログではあまりタイの政治ネタを扱わないんですが、この赤シャツグループの動きはバンコクをウロウロする身にとっては、注意しなければならない問題です。

夜のバンコク銀行の支店は、多くの人はいないでしょうが、それでも、夜中、飲み歩いていてATMでお金をおろそうとして行くことがないとも言えません。また、タクシン派は3月上旬に、アピシット首相退陣を求めるデモを行うとも言われています。

僕は日本にいるので直接影響はないですが、タイにいる方は、デモが行われる周辺には近づかないで、夜間はバンコク銀行の支店には近づかないほうが良いかも知れません。

とにかくタクシン元首相には、駄々っ子のような行動はやめて、早く、タイ政治への復帰を諦めて欲しいと願うばかりです。自分はドバイで悠々自適な生活をしながら、赤シャツグループにテロ活動を命令しているようでは、民主主義国家の政治家とは言えないのではないでしょうか。

 

一夜漬けタイ語

 

久々に何かタイ関連の良い本がないかとアマゾンで見ていたら、こんな本を見つけました。

世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語 ― 初めてのタイ語学習 旅行・出張に! ぶっつけ本番でも話せる!通じる!」と、なんだか長いタイトルがついている本ですが、どうやら入門タイ語会話ということのようです。

もう2年以上前に出版されていた本ですが、カスタマーレビューが25個ついていて、平均5つ星。

というか、一人の方を除いて、みなさん5つ星をつけています。

もしかしたら、このレビューはヤラセ?と思うほど、みなさん、べた褒めです。

著者は、某タイ語学校を経営している藤崎ポンパン氏と早坂裕一郎という方です。地元が都心ではないもので、この本、まだ見つけていないのですが、そこまで評判が高いなら、ぜひ、見てみたいと思っています。

カスタマーレビューをみると、みなさん、タイ旅行に持っていっていると書いています。どうやら文法と書かれているのは、文型を示してくれていて、そこに単語を入れ替えると、いろいろなことが言える、ということのようです。外国語会話の練習の基礎に、単語の置き換え練習がありますが、これがうまくまとまっているから旅行中、便利に使えるということなんだと思うんですが…。

「指さし会話帳(1)タイ語」も、去年、改定出版されたようです。指さし会話帳は、タイ語から始まったわけで、旅のおともとしての語学本の定番商品となりましたが、この「一夜漬けタイ語」も、うまくすると、他の言語にも展開できるかも…。

ん?

でも、出版元がTLSなので、やっぱりタイ語だけかな。

僕も今度都心の書店でこの本を探してみたいと思っています。

 

 

タイ版Ray (ファッション雑誌)

ray_magazine_sample.jpg

これはタイ版のファッション誌Rayの表紙です。

去年、Siam Paragonのイベントスペースで開催されたMainichiのJapan Festaに出ていたブースで、「創刊号ちょうだい!」と英語で言ったら、なんとなく出てきたので、たぶん、これが創刊号です(笑

Rayは、タイだけでなく、中国でも発行されていると思いますが、いずれも現地企業が主婦の友社からライセンスを受けて、現地版を作って販売しているんだと思います。

この他、S-Cawaiiもタイ版が発行されています。

他にも何か日本の雑誌出てますか?

最近、タイに行ってないので最新情報欲しいです。

そろそろタイに行きたい!!(笑

 

就活!日本?タイ?非常勤?

大学3年生のみなさんは、3年生の期末試験が終わった今、まさに就職活動がピークを迎えようとしているんだと思います。毎日、ES(エントリーシート)や履歴書を書いたり、企業説明会の申し込みをしたりと、忙しい時期だと思います。

日本での雇用状況が悪化しているため、海外での職を求めている方も増えているようですね。

他の国の状況はわかりませんが、タイではたくさんの日本人の若者が現地採用として働いている姿を見かけます。タイには多くの日本企業がありますが、日本で採用した従業員をタイに転勤させると、さまざまな手当てを支給しなくてはなりません。不景気になり、日本採用のスタッフを日本に戻した在タイの日本企業にとっては、現地採用の日本人のニーズが高まっても不思議ではないですよね。

とは言っても、現地採用は待遇面では、日本での採用の場合と比べると、かなり悪いと思いますので、それなりの覚悟をもって現地採用への道を選択する必要があると思います。

職探しはあまり複雑ではなく、バンコクで入手できるフリーペーパーに出ている就職斡旋会社、人材派遣会社などの広告を見たり、ネットで検索して、いくつかの会社に求職登録をすれば良いと思います。大手の就職斡旋会社の場合には、日本での面接などがあるかも知れません。

僕は実際にタイでの求職体験がないので、もしこれを読んでいる方で、日本にいながらタイの仕事を見つけたという方がいらしたら、体験談を聞かせていただきたいです。気軽に、CONTACTに表記しているアドレスにメールをください。

さて、私ごとで恐縮ですが、これまで大学院でタイ地域研究、国際関係学、大衆文化、メディア・コミュニケーションなどを研究してきたので、その知識を学生に教える立場、非常勤講師で良いので、どこかの大学での教員としての仕事が欲しいと思っています。

しかし、大学の教員という職も就活は厳しく、公募される求人に対しては、応募が殺到するようです。結局、殺到してくる応募書類の中から教員としてのキャリアのある人、業績がある人が採用されることになるわけですが、そうなると、新しく教員としてのキャリアを始めたい人は、公募では採用される確率がかなり低いことになります。ということは知り合いの紹介など、人のネットワーク、つまりコネがないと、このキャリアを始められないということになりそうですが、これも、そういう知り合いが存在しなければ、身動きが取れないということになりますよね。

とりあえず今は論文を執筆することに注力してますが、そろそろ、研究したことをどのように活かすかということも考えなければならないと思っています。

まずは、大学関係者のみなさんとのネットワークづくりでしょうか?

 

 

Berryz工房コンサートin Bangkok

 

みなさんは、Berryz工房ってご存知ですか?

モーニング娘。はご存知ですよね?

同じハロプロ(ハロープロジェクト)に属している妹分のユニットがBerryz工房です。(たぶん)

さて、このBerryz工房のうちの3人、清水佐紀、熊井友理奈、徳永千奈美さんが先週タイに行き、タイで記者会見を開きました。

なんと2010年3月27日、フアマーク・スタジアムでコンサートを開くのです!

これがすごいことなのかというと…すごいんです(笑

日本のアイドルグループとして、初めてタイでコンサートを開くからです。

この歴史的瞬間に立ち会いたいあなた!

日本からチケットも購入できますので、ぜひ、この際、タイに行っちゃってください(笑

 

Berryz工房ファーストライブインバンコク

チケット購入サイト

 

このコンサートを仕切っているのは、タイの日本語学校Mainichi Academic Groupです。

なんか、日本語学校が…と思うと、ちょっと不思議ですが、Mainichiは、2008年に安倍なつみさん、2009年に藤本美貴さんをタイに呼んで、自社のイベントでミニライブをしている実績があるため、ハロプロもタイでの公演に踏み切ったんだと思います・・・たぶん。

※関係者のみなさんからの詳しい情報、お待ちしています。