「タイ式(タイ文化・習慣)」カテゴリーアーカイブ

托鉢

takuhatsu-201502-1.jpg

バンコクに滞在中、ちょっと早起きをして街を歩いてみると、よくお坊さんが托鉢のために歩いていて、たくさんのタイ人がタンブンしている姿を見かけます。

takuhatsu-201502-2.jpg

これはタイにおいては日常見られる光景で、毎日、タンブンされている方もいます。遠くのお寺から来られるのか、タクシーに乗って、人が集まる朝市の周辺まで来られるお坊さんもいます。また、タンブンされた食物を運ぶための若いお兄さんを連れているお坊さんも見かけます。
タイ人は自らお寺に行って、寄進することも多いですが、お坊さんのほうで出張してきてくれているとも言えますね。

エラワン

erawan-201502.jpg

最近は、バンコクに行くたびに、エラワンにお参りに行っています。

とにかく、中華系の人たちにとって、とっても大切なパワースポットらしく、参拝者の多くが中国語を話していました。

しかし、2月に行っても、とっても暑かったです。汗だくでお線香とお花をあげてきました。

erawan-201502-2.jpg

Thao Maha Brahma (エラワン祠)

erawan-1.jpg

バンコクに住んでいたときの住居は、BTSスカイトレインのチットロム駅近くでした。
インターコンチネンタルホテルの裏側にあるコンドミニアム。
そして、その近くの交差点にあるのが、この通称『エラワン祠』です。
erawan-2.jpg
ほぼ毎日、このエラワン祠の近くを歩いていたのですが、「いつも混んでいるなぁ」と思って通り過ぎていました。
erawan-3.jpg

最近になって、このエラワン祠は、かなり有名なパワースポットだと知りました。
タイ国内だけでなく、香港からもたくさんの人がここにお参りにくるということを聞きましたが、残念なことに、僕はすぐ近くに住んでいながら、一度もお参りしたことはありませんでした。
(もったいないことをしました。)
erawan-4.jpg
そこで、先日、4泊7日のバンコク出張のときに、お参りにチャレンジしてみました。
しかし、正式なお参りの作法は、イマイチ、わかりません。
とりあえず、断片的情報を集めて、お参りしてみましたが、次回のためにもっと情報を収集して、この次は到着直後に1度、帰国前に1度という、2度のお参りに挑戦してみたいと思っています。
erawan-5.jpg

オシリを洗いたい!?

toilet_showerhead.jpg

先月、タマサート大学の学生が東京で10日間ほどの研修を終えた最終日、彼らは日本で学んだこと、気づいたことをまとめたプレゼンテーションをしてくれました。
各学生がそれぞれ気づいたこと、発表したいことを交代で話していたのですが、その中で、一人の女子大学生がトイレのことについて話していました。
滞在中、タイ人学生が滞在したのは、ホテルではなく、研修などで宿泊できるところで、旅館の大部屋みたいなところで寝泊まりをしていたようなのですが、そこのトイレはふつうの洋式トイレだったようです。ただし、大きいほうが終わったあとにお尻を洗うウォシュレット(シャワートイレ)は付いていなかったようなのです。
その学生が言うには、タイ人は事が済んだあとは、水でお尻を洗わないとスッキリしないというんです。それで、彼らは滞在中、その宿泊場所では大きいほうの用をたさずに、大学の中のウォシュレットがあるトイレで用を足していたというんです。
上の写真のように、タイのトイレには便器の横に小さなシャワーヘッドがあるのが普通です。タイ人は用を足したあと、それでお尻を洗うんです。とっても衛生的。小さな頃からお尻を洗うことがふつうだった彼らには、お尻を洗わないなんてありえない、というわけでしょうね。
さて、今のは日本のトイレになくて困った話ですが、日本のトイレにあって良かったと思ったものも紹介していました。それは、女性トイレにある「音姫」。男性には馴染みがないかも知れませんが、女性は用をたしている音を他人に聞かれたくないという気持ちから、座るとすぐに水洗トイレの水を流したり、あるいはトイレットペーパーのロールを引っ張ってカラカラと音をたてているわけですが、この「音姫」はトイレの壁に設置されていて、ボタンを押せば、一定時間、水が流れているような音を出してくれて、あの音をかきけしてくれるという仕掛けです。
そのタイ人女子学生は、いつもはトイレットペーパーをカラカラと引っ張って音を誤魔化しているそうですが、この「音姫」があればエコだと言っていました。
ちなみに、日本の女の子の中には、iPhoneアプリの「トイレdeECO」などを使って、音を消している人もいるようです。アプリを起動してボタンを押すと、やはり水の音が流れるというものですが、ボタンを押して止めると、節約できた水の量?が表示されます。水や紙を無駄遣いしない工夫、いいですよね。ぜひ、英語版、タイ語版も出てほしいものです。

toilet_de_eco_1.jpg

toilet_de_eco_2.jpg
toilet_de_eco_3.jpg

Ziplocでソンクラーンを乗り切る!?

ソンクラーンはタイのお正月です。

毎年4月13日から15日は祝日となりますが、今年はその後に土日が続いているため17日まで連休となります。地方からバンコクに働きに出てきている人たちも、一斉に帰省するので、バンコクの人口は一時的に減り、多くの会社やお店は休業となります。
でも、バンコクにいる人々もそれぞれにソンクラーンを楽しんでいます。
まず気をつけなければならないのは、外出時の防水対策です。ソンクラーン時期に外を歩いている場合、どこから水鉄砲に狙われるかわかりません。しかし、水をかけられて怒るのは無粋です。ソンクラーンは別名、水かけ祭なのです。水をかけられることが当たり前。外出するときは、その対策をしていきましょう。
まず貴重品、特に携帯電話やデジカメはZiplocなど、密閉できるビニール袋に入れておきましょう。服やバッグなども水に濡れてしまっても傷まないものを選びましょう。もちろん、靴も濡れる可能性があります。サンダルで歩きましょう。また、白い粉を水で溶いたものを、顔に塗られることがあります。あきらめましょう。その際、服も白くなりますが、どうしようもありません。特に、カオサンやシーロムなど、ソンクラーンを楽しむ若者が集まる地域に近づく場合、それなりの覚悟が必要です。というか、TukTukでカオサンに行くと大変なことになると思います。自動車で近付いても、白く塗られるので、後で洗車が必要になります。でも、お祭りです。笑って水に流しましょう(笑
もしも、そういう被害に会いたくないなら、食料を買い込んで家にこもっていましょう。でも、せっかくのソンクラーンですから、ちょっとくらい水をかけられたほうが楽しいかも知れません。特に人が集まる地域でなければ、それほど激しく水をかけられることは稀です。特に、外国人で嫌がる人に対しては、水をかけても楽しくないので、たぶん、あまりたくさんはかけてきません。とはいえ、どこに行っても、水鉄砲の危険性はあります。だから、水をかけられるのを恐れるよりも、万全の対策をして外出したほうが、この時期を楽しく過ごせます。ぜひ、Ziplocを準備してください。

Theravada Buddhism ~上座部仏教~

言うまでもありませんが、タイは国民の94%が仏教を信仰している仏教国です。(ちなみに、イスラム教徒は5%、キリスト教徒は1%)でも、タイで見る仏教は日本の仏教とは違うと感じている人も多いと思います。

仏教は大きくは2つに別けることができ、その一つが、タイ、ミャンマー、スリランカなどで信仰されている上座部仏教(上座仏教ともいう)で、英語ではTheravada Buddhismと言われているものです。一方、日本や中国、チベットで信仰されている仏教は大乗仏教(Mahāyāna Buddhism)と呼ばれます。この大乗仏教に対して、上座部仏教を小乗仏教と呼ぶ場合もあるようですが、これは大乗仏教側からの呼称で差別的と考えられる向きもあるので、上座部仏教または上座仏教と覚えておいたほうが良いでしょう。
タイで生活していると、よく「タンブン」という言葉を聞きます。この「タンブン」は言うならば「徳を積む」ということです。曜日や自分の誕生日にお寺に行って行う、喜捨や寄進もタンブンだし、自らが出家することもタンブンとされています。タイ人が他人に対してとても親切だったり、世話好きなのは、このタンブンの精神が根底に流れているからで、他人のために何かすること、そういう自己犠牲の行為が徳を積むことになると考えているためです。
タイの男性は、一定期間だけ出家するということがあります。子どものうちに出家する(12歳~19歳:沙弥)場合もよくあり、大きなお寺に行くと、少年僧がたくさんいるときがあります。また、おとなになってから、一度、出家して数ヵ月を僧侶として過ごすということもあります。一度出家しても還俗が容易で、出家することがタンブンであり親孝行とも考えられているため、タイにおいて出家は珍しいことではありません。
昔、バンコクでタイ語を習っていたときに、この出家の話が出て、僕もいつか出家してみたいという話をしたことがあります。いまだに出家した経験はありませんが、そのときのタイ人の先生(女性)は、僕が出家するときには黄衣をくれると言っていました。剃髪して、早朝から托鉢をして、正午までしか食事ができない生活は、今の僕の生活とはあまりにも違いますが、出家することで心をリセットできるのではないかという期待もあります。ちなみに、出家中は働くことはできないようですが、公共の乗り物の運賃は半額になり、病院での治療は無料(病院からのタンブン)のようです。外国人の出家を受け入れているお寺もあるようで、そういうお寺に行けば、たぶん、英語が話せる僧侶に指導していただけるんじゃないかと思います。

bts_monkseat.jpg

ちなみに、チャオプラヤ川のエクスプレスボートなどの公共交通機関で、僧侶用のスペースや席が確保されていますが、これは僧侶が女性に触れてはいけない戒を守るためだと思います。上座部仏教では、出家すると227の戒を守らなければなりません。女性に触れてはいけないのもその一つ。ですから、女性がお寺で僧侶に物やお金を喜捨するときなどは、布の上に置いてやりとりしたりします。
このように、タイで見かける仏教は、日本のそれとは違い、敬虔な仏教徒が多く、また、仏教が人々の生活の中に溶け込んでいます。タイに住む場合には、タイ人にとっては仏教が大切な存在であることを心にとめておいてください。
タイの仏教についての専門的な話に興味がある方は、ネットで調べたり、あるいはタイ仏教入門などの書籍を読んでみてください。

チミチミ!?

最近、あまりブログ更新できずにおりました。
やっと少し時間が作れそうなので、これからは更新頻度を上げたいと思っています。
でも、最近タイに行っていないので、新しいネタが入ってきていません。
やはり、現場に行かないと、新鮮な情報、入ってこないですよね。
ぜひ行きたい! 早く行きたい!
気持ちはそうでも、なかなか諸事情で行けないですが。
さて、きょうは、偶然見つけた、タイの女の子ユニットBlueBerryの歌をご紹介します。
歌のタイトルは、「チミ(シミ)」です。
どうやら、「チャイマイ?」(そうでしょ?)という意味の言葉の省略形らしいんですが…。
本当に、そういう言葉、流行しているのかは、現在調査中です(笑
音楽的には、タイにはときどきあるルークトゥン風の曲調と言うか、日本で言えば、
演歌チックというか、そんな感じの音楽で、語りかけるような歌詞も魅力なんでしょうね。
タイPOPSは、決して、すべてがこういう曲調なわけではないのですが、こういう曲は
カラオケで歌いやすいんじゃないかと思います。
これを覚えてタイのカラオケに挑む?
男性が歌っても受けるかも知れませんが、やっぱり、女の子が歌ったほうが
かわいいと思います。

ソンクラーン(4月13日~15日)への心得

streetwater3.jpg

 

ソンクラーンは、タイの正月と言われます。

毎年4月13日~15日がこの期間です。

地方からバンコクに出てきている人たちが帰省するため、日本のお盆やお正月のような雰囲気です。

そのため、この時期、タイの役所、会社はほとんどお休みになります。

また、お店なども休業になることも多いです。

ということで、この時期に日本からタイに遊びに行く場合には、ふつうのタイとは違う状況になっていることを覚悟しておきましょう。行きたいと思っているレストランなど、営業していないこともあるので事前に調査するか、この時期をはずしたほうが良いでしょう。

でも、逆に言えば、1年に一度のお祭りですから、それを楽しむために行くという考え方もあります。ただし、このソンクラーンは、別名、水かけ祭りと呼ばれるように、街を歩いていると水が飛んできます(笑

バンコクでも、人々が集まっているところに行くと、水をかけられたり、顔に白いものを塗られたりします。

ということで、防水対策、着替えの準備が重要になります。

日本の携帯電話は、最近、完全防水のものが出てきていますが、海外の携帯電話の多くは防水ではないので、ソンクラーン時期に外出するときには、僕は携帯電話をZiplocに入れていました。

デジカメも同様に、防水でないものは、Ziplocです。

カバンは革のものだと水がかかって痛みますから、ナイロンとか、水に強い素材のものにしましょう。服装も、家で簡単に洗濯できるようなもので、旅行の際には、着替えを多めに持っていきましょう。

 

中華料理、嫌いなの?

sonboon_0812_2.jpg

 

タイ人は、よく言えば純粋、わかりやすくいえば、子どものようなところがあって、好き嫌いもハッキリしている傾向があります。

たとえば、タクシー運転手の多くは渋滞が嫌いです。

そりゃ、誰でも渋滞は楽しくないわけで、嫌いだというのは良いんですが、渋滞している方向に行く客は乗車拒否します。それもかなりの高い確率で乗車拒否。渋滞している方向に行く客でも、お客さんが乗ってメーターを倒しているなら、料金がもらえる(売上になる)わけだから、空車で流しているよりも、乗せて行けばいいですよね?でも、タイ人のタクシードライバーは嫌がります。

まぁ、嫌なものは仕方ないんですね(笑)。行ってくれるというタクシーを見つけるまで、がんばるしかないわけです。

そんな好き嫌いのハッキリしているタイ人のもう一つの嫌いなもののお話です。

まずこの写真。

どこかで見た写真だと思っているアナタ!

あなたはMaiPenRaiの常連さんですね(笑

去年1月のブログで登場した海鮮中華レストラン「ソンブーン」の料理です。ソンブーンには、プーパッポンカリーもあるので、日本人の中には、タイ料理レストランと思っている方も多いようですが、基本的には海鮮料理、中華料理のお店です。

ソンブーンの話はさておき、今日は一般的な中華料理の話です。

タイ人の一部の方、特に田舎出身の方は、中華料理が嫌いという人が少なからずいるように思います。好きじゃない理由は、たぶん中華料理が辛くないからだと思います(笑

タイ人の多くは中華系だし、中華料理もたくさんあるタイなんですが、いわゆる華人と呼ばれるタイ人以外は、ふだんタイ料理を中心の食事をしているます。タイ料理のほうがパンチが効いている辛さがあり、値段も安いわけですから、それを食べるのは当然です。つまり、辛いタイ料理を常食としている人たちにとっては、中華料理のぼんやりとした味に高いお金を払うのは納得できないんだと思います。(MaiPenRai推定)

とは言っても、僕がタイ在住中、知り合ったインテリ・タイ人(華人)たちは、中華料理食べていました。特に、海鮮・中華レストランには、よく行くようで、ディナーに招待される場合、そういう中華料理が多かったです。

ちなみに、タイでも、朝食にお粥を食べることがあります。大きな食堂(canteen)には、お粥の店があったりしますし、ホテルの朝食でもお粥があるところもあります。でも、タイ人がお粥を食べるときは、唐辛子を入れて食べますけどね(笑

やっぱり多くのタイ人にとって、食事は辛くないと食べた気がしないんじゃないかと思います。 

 

sonboon_0812_3.jpg

 

タイのCM

 

タイのCMは、なかなかハイクォリティですね。

タイ在住の方は見たことがあるかも知れませんが、これはパンテーンのCMです。

僕はYouTubeで発見して初めて見ましたが…最初、パンテーンのCMとは知りませんでした。

終盤の髪をなびかせながらバイオリンを弾くところは、ちょっと、オーバーな演出ですが、さらさらな髪を強調するためだったんですね。

僕がクライアントだったら、あの部分は撮り直しです(笑