タイでは年に3回、正月を祝います。
★★タイの3つの正月★★
①1月1日
②旧正月(今年は2月9日でした)
③4月13日(ソンクラン)
最初のお正月は太陽暦の1月1日。欧米や日本でも、大晦日にはカウントダウンをして、新年が来ることを祝う、あのお正月です。タイでも、あちこちでカウントダウンのイベントが行われて、BTSスカイトレインが終夜営業になったりします。
その次に来るのが、いわゆる「旧暦のお正月」です。タイには中華系タイ人(いわゆる華僑)がたくさんいます。そして中華系の人たちにとってのお正月と言えば、旧暦のお正月になります。旧暦のお正月は太陰太陽暦のため、太陽暦で見ると、毎年、変わります。今年、2005年は2月9日でした。中華系の会社などは、この日の少し前から1週間ほど、休業になったりすることもあるようですが、ふつうに休みなく営業しているところも多いようです。また、役所は通常通りに営業しています。
今年の旧暦元日は2月9日。2月9日と10日の2日間は、バンコクの中華街「ヤワラート」でお正月を祝うイベントがありました。日中は仕事をしているので行けないのですが、2月9日、テレビニュースを見ていたら、王女様が来ていたりして、なかなかの盛り上がりようなので、2月10日の夜に中華街に行っていました。
★★太陰太陽暦(旧暦)のお正月★★
2005年2月9日
2006年1月29日
2007年2月18日
2008年2月7日
当日は、中華街周辺は渋滞必至なので、タクシーでは無理だろう、ということで、地下鉄でフアランポン駅まで行き、そこから歩いて中華街を目指しました。夜だというのに、かなり暑かったです。汗を拭きながら歩いていると中華街に近づいたところに、ワット・トライミットがありました。ここには本物の黄金の仏像(純度60%?)があることで有名な中国式寺院で、以前、1度来たことがあります。お寺の境内では、京劇のような衣装と化粧の人たちが舞台で何かしていました。(写真↑:京劇かどうかはわかりません。)このお寺では雑炊の炊き出しをしていました。無料でふるまわれていたわけですが、実際にはタンブンと言って徳を積むために寄付をします。結局、20バーツを寄付しました。
ワット・トライミットを出て、少し歩くと、中華街の大通り「ヤワラート」に到着しました。ふだんは自動車で大渋滞の道路ですが、この日は自動車は締め出されています。かなり広い道路なのですが、人、人、人・・・すごい数の人でした。しかも、たくさんの人たちが赤い服を着ています。なんでもかんでも赤。赤はおめでたい色なんですね。
なぜか、小さな鐘があり、それをつくと数がカウントされていました。電光表示されていることには気づかず写真撮影。帰ってから写真を見て、カウントされていることを知ったのですが、この数字は何のためなのか・・・わかりません。(ご存知の方、教えてください。)
さらにヤワラートを進むと、大きなステージが設営されていて、たくさんの人たちがそこを囲んで集まっていました。何かクジのようなものが配布されていて、1等はトヨタの車のようでした。みんな、車が当たることを期待して、待っていました。
ステージを過ぎると、道路の両側に屋台が並んでいました。特に食べ物の屋台はたくさんあり、フカヒレスープも格安で売られていました。しかし、残念なことに、お寺で雑炊をしっかり食べてしまったために、もう、お腹に隙間があまりありませんでした。それでも、ときどき、買い食いしながら、さらにヤワラートを進みました。
以前から、ときどき食べに来るシーフード屋台も営業していました。緑のシャツの店と赤のシャツの店が道路を挟んで競っています。フカヒレスープ、エビの丸焼き、カニ・・・とにかく安くて美味しい屋台です。最近は、ガイドブックなどにも載っているようで、欧米人や日本人の観光客も食べています。いくと、いつも満席状態なので、いつも早めに行っています。
屋台の中には、お菓子の店がありました。タイ人は、あっちの店で何かを買い、こっちの店で何かを買って、家族や知り合いへのお土産にするようです。何も、そんなに買わなくても、と思うくらい、次々と、食べ物を買っている人も目撃しました。
お菓子のダンボールの箱が捨てられているのを見たら、「ロッテ」とか、「毎度ありがとうございます」と日本語が書かれていました。最近、若い人には日本のお菓子も人気商品。日本から、わざわざ日本のお菓子を輸入して売っているのでしょう。
最近、夜でもかなり暑いことが多く、この日もとっても暑い夜でした。暑さと食べすぎ?で、すっかり疲れてしまったので、タクシーに乗って帰路につきました。
★★暦について★★
太陽暦というのは、私たち日本人もふだんの生活で使っているカレンダーと同じで、太陽の運行を基にして365日を1年としている暦です。一方、月の運行を元に作っているカレンダーは太陰歴(イスラム歴は太陰暦)と呼ばれていますが、1ヶ月は29.53日、1年は354.36日となり、太陽暦と10.88日ずれています。そのままにしておくと、毎年ズレが大きくなっていくので、3年に1度、閏月を作って太陽の動きと同期を取るのが、太陰太陽暦、いわゆる旧暦で、日本でも昔使っていました。