この1、2年、友人がタイに旅行することが増えてきたような気がします。これは僕の影響があるかどうか分かりませんが、いろいろなテレビ番組でタイやタイ料理が紹介されたりすることも多くなり、タイという国について多くの人に興味を持ってもらえるようになったからだと思います。
こうなってくると、タイに行きたい、タイにいくぞ、と考えている友人たちから「タイはいつ頃行くと良いの?」「9月に行くんだけど天気はどうなの?」などと質問されたりします。もちろん、どこに行ったら良いのかとか、チェンマイはどんなところだとか、オススメ・スポットの相談から不安に思っていることについての質問や相談など、他にもいろいろあります。
でも、タイに行きたいなと思ったとき、やはり、いつがベストシーズンなのか、知りたくなるでしょうね。休暇がとれる時期が決まってしまっている人であっても、その時期、タイはどうなのか、知りたいでしょう。
まず、バンコクを中心にお話をしましょう。
まず季節ですが、まず雨季と乾季に分けられます。だいたい5月終わりから11月初めくらいが雨季、11月入ってから5月の終わり頃までは乾季です。雨季というのは、日本の梅雨のように朝から晩まで雨が降る日が続くということは、あまり多くなく、ふつうは午後から夜に2時間ほど、ざーっと雨が降ってくるという感じの雨です。スコールというほど短時間ではないのですが、急に降りだすことも多く、また、バンコクでも地域によって降っていたり、いなかったり、ということもあります。
近年、地球温暖化の影響なのか、日本の梅雨みたいに雨が数日降り続くこともありますが、基本的には2、3時間の雨で、熱くなっている大地が冷やされるので、雨が上がるのを待ってでかけると気持ちが良いです。
とはいえ、観光でタイに行く場合には、雨だからでかけないというわけにもいかないと思います。注意していただきたいのは、ちょっと激しく雨が降ると、バンコクのあちこちの道路は簡単に冠水します。道路が水びたしということも珍しくありませんから、高価な靴を履いて歩くのはやめましょう。女性はサンダルでいれば良いかも知れませんが、男性は、王宮などを観光するときはサンダルでは入れないので、スニーカーなど、濡れてもあまりショックではない靴をはき、いざとなったら、靴を脱いで、水の中を歩いてください。
しかし、すべての道路が冠水しているわけでもないし、いつも大雨というわけでもないので、あまり心配することはありません。しかし、雨季の旅行には傘は必要だと思います。女性は晴雨兼用の傘を持っていくと、UV対策もできて良いでしょう。タイにも晴雨兼用の傘がありますが、かわいくありません(笑)
雨が降ると困るのは日本と同様に、タクシーがつかまえにくくなるということです。ふだんバスを使っているタイ人も、雨が降るとタクシーに飛び乗ることも多いので、一気に、タクシーの乗車率が上がります。また、そういう需給バランスに陥ると、タクシーの運転手も強気になり、メーターは使わないと言って、高額な料金をふっかけてくることがあります。また、道路は大渋滞。ふだんから混雑している道路は、さらに混雑して目的地までの移動時間が余計にかかってしまいます。
僕の経験ではバンコクでは南の空の雨雲が移動してきて雨を降らせることが多いような気がします。ですから、南の空が黒い雲で覆われてきたら、雨宿りする場所を確保するか、BTS、地下鉄など、移動しやすい交通機関の駅に早めに移動することをオススメします。
以上のように雨は観光するときには歓迎できないのですが、雨季に出回る果物もあります。マンゴスチンなど、日本ではあまり食べる機会がなく、美味しい果物は雨季になると出回るものも多いです。そういう意味では、雨季には雨季の楽しみがあるとも言えるでしょう。
乾季になると雨があまり降らなくなり、暑さもやわらいできます。特に12月と1月は比較的涼しい季節になります。一応、タイの冬と考えても良いと思います。タイ人にとってのお風呂は、水シャワーということが多いのですが、この時期の水シャワーは寒いと言って、ブルブルしていたりします。が、なぜか今年はかなり暑いようで、この涼しい時期は1週間ほどで終わったようです。
この乾季の時期は、タイの西側の海がとても美しいと言われています。プーケットやクラビなどのインド洋側の海の色がすばらしいそうです。
ただ、冬の時期はタイは観光産業としては、ハイシーズンになります。欧米の寒い冬を脱出して、暖かいビーチで過ごしたいという人々がたくさん訪れる時期なので、ホテルの料金が高く設定される傾向があります。
ちなみに、タイでは4月が真夏です。一番、暑い時期です。有名な水かけ祭りが行われるのも4月で、町を歩いていると、容赦なく水をかけられてしまいます。
タイにはその時期その時期で、食べ物とかイベントとか、面白いことがあります。また、そうでなくても、タイ人は面白いです(笑) ですから、あなたがタイに行きたいとき、あなたがタイにいけるときがベストシーズンなのです。
「知りタイ」カテゴリーアーカイブ
スプーン&フォーク
MaiPenRaiというホームページを立ち上げてから、既に数年経っているが、これまであまりスプーンとフォークの話をしてなかったような気がします。そこで、タイでの食事の基本、スプーン&フォークの話をしておきたいと思います。
タイでは食事のとき、スプーンとフォークを使います。スプーンとフォークを使うというと、ふつうの食事を想像しますが、タイでは右手にスプーン、左手にフォーク、この2つを同時に持って食事をします。メインで使うのは右手のスプーン。食べ物をのせて、口まで運ぶのはもとより、肉や魚などは、スプーンをナイフ代わりに使って切ったりもします。そして、フォークはスプーンの上に食べ物をのせるときの介添え役として使われることが多く、突き刺して使ったりもします。
麺類を食べるときは、箸とレンゲを使うことがほとんどですが、それ以外は、このスプーンとフォークが基本です。慣れてしまうと、両手でこの2つをあやつりながら食べ物を口に運ぶのは、結構、便利です。友だちと食事しているときなど、スープもこのスプーンで直接とって飲んだりもします。結構、アバウトな食事風景・・・これがタイ式です。
インターネット・コネクション 日本 <-> タイ
2006年12月26日に台湾付近で発生した地震の影響で、日本とアジア諸国のインターネット接続に障害が発生しました。なんでも、海底ケーブルが破損したとか。海底ケーブルの破損箇所を特定して、その部分を取り替えるという作業は、とても大変そうですね。
ところで、この地震の直後、タイに住んでいる方々の多くが日本のWebサイトにアクセスしようと思ってページが表示されなかったり、あるいは逆に日本にいる方がタイにアクセスしようしてもできなかったり・・・という不具合が発生していました。
地震の翌日、僕はタイの証券会社のSeamico.comにアクセスしたのですが、これは問題なくつながったので、そんなインターネットの混乱を意識していませんでした。ニュースでは、中国株取引を行っているネット証券が、この障害の影響を受けているような話をしていましたが、僕は気にしていませんでした。しかし、夜になって、タイの大学生とWindows Live Messengerでチャットしているときに、タイの某サイトのURLを送られて、そのページを開こうとしたところ、まったく開きませんでした。
それで、どうも接続のルートが違うと感じたので、VisualRouteというツールを使って、どのような経路で接続されているかを見てみました。
上の図は、僕の家からsanook.comまでの接続の図ですが途中22のIPアドレスを経由して到達しています。そして、見にくいかも知れませんが、地図をみると日本から直接タイに赤い線が伸びています。日本から出て、台湾近くを通り、香港、シンガポールに接続するという経路になっています。そして、タイ国内ではKSCというプロバイダにつながっています。つまり、sanook.comはKSCのネットワーク内に設置されているのだと思います。そして、地震直後、このルートがボロボロになっていました。上記の図は、今日現在の状況を表しているものですが、地震の翌日の状況では、途中経路が遮断されていました。
ところが、Seamico.comへのルートはSanook.comとは違っていました。下の図を見てください。Sanook.comが22のIPアドレスを経由していたのに対して、Seamico.comは33経由して到達しています。そして、到達した先のプロバイダはCSLoxinfoでした。この経路をよく見てみると、日本からまずアメリカに接続されています。そして、アメリカ国内を次々とリレーされて西海岸から東海岸に接続され、そこからタイに接続されています。つまり、こちらのほうが長い距離をかけて接続しているので、おそらく通常は遅いルートと言えると思うのですが、香港を経由した接続でないために、地震後もいつもと同じように接続ができたわけです。
しかし、接続ルートが違う理由は必ずしもプロバイダの違いではないようです。CSLoxinfoの会社としてのサイトへのルートを見ると、やはりアジアルートで接続しています。どうやら同じプロバイダのネットワーク下にあっても、サイトによって接続経路が違っているようです。ちなみに、True InternetやInetなどのプロバイダもアジアルートを基本にしているようです。
いずれにしても、インターネットが私たちの生活に随分と浸透していたことを教えてくれた事件でした。
タクシーで行く? BTSで行く? そろとも地下鉄?
タイの中心部には「BTSスカイトレイン」という高架鉄道が走っています。道路の上に線路が作られていますが、モノレールではありません。(まぁ、利用者にとっては、似たりよったりでしょうが。)
BTSは、2つの路線があります。一つは、「シーロム線」。MBK(マーブンクロン)、パトゥムワン・プリンセスホテルに行くときに便利な”National Stadium”駅とチャオプラヤ川の船着場”Saphan Taksin”駅を走っています。途中の”Sala Daeng”駅は、シーロムというビジネス街の最寄り駅であり、タニヤやパッポンなど、夜遊びのときにも、便利な駅です。もう一つの線は「スクンビット線」。ウィークエンドマーケット「JJマーケット」がある”MoChit”駅から、スクンビット通りの上をずっと走り、大型スーパーマーケットLotusがある”On Nut”駅までの路線です。
BTSの2つの路線は、バンコクの中心とも言える”Siam”駅(英語ではサイアムと書きますが、タイ人に言うときは「サヤーム」と言ったほうが通じやすいです)で乗り換えが可能です。
BTSを利用するメリットは、渋滞がないことです。滅多に止まることもないので、移動時間を計算しやすいということが最大のメリットです。バンコクは深夜以外は、あちこちで大渋滞しています。ですから、もしも、出発地と目的地をBTSが結んでいたら、便利な移動手段だと思います。
このBTSと2004年に開業した地下鉄を組み合わせると、行動範囲が広がります。渋滞を気にせずに移動する手段としての価値はあります。
しかし、料金はタイにしては高いです。BTSも地下鉄も、タイの交通機関としては、安いものではありません。
では交通手段をどう決めるか・・・
①BTSや地下鉄の駅と現在地、目的地の関係
たくさん歩かなければならないようなら、タクシーにしたほうが良いかも知れません。冬はともかく、暑い時期に長時間歩くと疲れてしまいますから(笑)
②時間帯
早朝から午前9時くらいまでは、かなりの渋滞です。また、午後は3時(金曜日)か4時から渋滞が始まります。特に、学校が近くにある地域、学校がたくさんある地域は、子どものお迎えの車でいっぱいになります。タクシーで走る経路と時間帯がポイントです。また、午前0時を過ぎると、BTSや地下鉄は運行していないので、タクシー(またはトゥクトゥク、モトサイ)しか移動手段がなくなります。
③人数
BTSや地下鉄は高い乗り物なため、2~4人で移動する場合、タクシーのほうが安くなることがほとんどだと思います。少しくらい渋滞していても、エアコンがきいていて、座ったままで目的地に移動できるタクシーは、価値がある乗り物です。
とはいえ、そのときの状況によって、どの交通手段を選ぶか、変わるのは当然です。急いでいるとき、あるいは地理的な条件によっては、タクシーとBTSを組み合わせて利用することもありです。また、ここには書きませんでしたが、シーロム辺りから、ワットポーに行きたいときには、BTSでSaphan Taksin駅まで行って、そこからExpress Boatを使っていくという手もあります。
バンコクは渋滞が名物になっていますが、いろいろな乗り物に乗るチャンスでもあります。観光でタイを訪れるなら、事前に移動コースを考えながら乗り物を選ぶと良いでしょう。
TukTuk・・・ 安い乗り物ではありません
最近、某地方テレビ局制作で、タレントが3人でバンコクに行くという旅行番組があったようですが、タイに詳しい人たちの間では、内容のいい加減さが話題となっています。僕は実際にその番組を見てないので、番組批判はできないのですが、年末年始にタイに旅行される方も多いと思いますので、はじめてタイに行く方に少しお話をしておきたいと思います。
その番組では、「タイではTukTukが安くて便利な乗り物」という紹介をしていたそうです。(TukTukは「トゥクトゥク」と発音します。)TukTukは排気量が数百ccの3輪タクシーです。バンコクでも地方都市でも、TukTukは庶民の足として活躍しています。
しかし、このTukTukは決して安い乗り物ではありません。特にバンコクでは、メーターが付いたタクシーがたくさん走っていて、初乗り(2kmまで)35バーツ、つまり約110円です。一方、TukTukにはメーターが付いていません。では、どうするか?乗るときに交渉することになります。TukTukの運転手の言い値を聞きますが、たいていはふっかけてくるので、それを値切ります。場合によっては、相手が「いくらくれるの?」ときいてくることもあります。ということは、だいたいの相場感覚や交渉術が必要になってきます。
しかし、TukTukがいつも悪いと言い切れないのは、だいたいタクシーで行っても同じくらいの料金を言ってくることもあるし、また、道路渋滞の時間帯だと、メーターがないおかげで、タクシーよりも安く目的地に着ける可能性もあるからです。
でも、ボラれているかどうかが分かるためには、タクシーで行くといくらかかるという相場感覚が必要です。(↓これはタクシーの料金表です。)
たとえば、空港からバンコクの中心部までタクシーで移動した場合でも、タクシー料金は200バーツ前後だと思います。高速道路を使えば、高速料金が加算されますが、走行距離に対する料金は、それほど高くなりません。
TukTukにはエアコンはないし、高速道路も走行できないので、基本的には、日本人旅行者の皆さんにはオススメできません。特に、ワットポーや王宮周辺にたむろしているTukTukは悪質な者が多くて、行きたいところを言っても、「そこはもう閉まっている」などとウソをついて、お土産屋、洋服屋、宝石屋などに連れていかれることがあります。多くの日本人旅行者が被害にあっているので、本当に、気をつけてください。
ただ、旅行中、どうしてもタクシーをつかまえられないことがあります。また、旅の思い出に、乗ってみたいと思うときもあるでしょう。そういうときには、乗る前に、しっかり話をして、いくらで目的地まで行ってくれるかを決めてから乗ってください。
楽しい旅の思い出をつくるためにも、トラブルは未然に防ぐように心がけてください。
※なお、地方都市の場合、メータータクシーがないことも多いので、TukTukに頼らざるを得ないこともあります。また、地方では、トラックの荷台を改造したバスのような乗り物が主流であることもあり、これをタクシー代わりに利用することもあります。(パタヤでもメータータクシーがいません。)地方に行ったら、ホテルのフロントや地元の知人などに、交通事情をよくきいて、移動してください。
タイの祝日 2007年
タイ旅行の計画を立てるときには、タイの祝日を知っていたほうが良いかも知れません。
というのも、たとえばソンクランの時期にタイに行くと、面白いかも知れませんが、お店が閉まっていたり、街を歩いていると水をかけられたりするハメになります。また、仏教由来の祝日などは、外でお酒が飲めませんので、お酒の店は営業していません。ただ、逆に、タイに恋人がいる方は、ローイクラトンに合わせて訪タイすると愛が深まります。それぞれの事情に合った旅行計画を練るために、ぜひ、タイの祝日をチェックしてください。
なお、ここに挙げた祝日はいくつかの情報源から集めてまとめたものですが、記載の際の間違いがあるかも知れません。旅行計画の最終決定の前には、ご自分でタイ大使館のHPなどで再度確認してください。また、ここに祝日と書いてあっても、企業やお店などによっては営業している場合もありますし、これ以外の日に営業していないこともあります。これ以外にも、閣僚会議などで特別な祝日が決められることもあります。Amazing Thailandであることを忘れずに、計画をたてるときには十分にご注意ください。
1月 1日(月) 正月
New Year’s Day
1月 2日(火) 大晦日の振替休日
New Year’s Eve (on Lieu)
3月 3日(土) ワンマーカブチャー (万仏節)
Makha Bucha Day
<仏教由来の祝日>
3月 5日(月) ワンマーカブチャー (万仏節)の振替休日
Makha Bucha Day(on Lieu)
4月 6日(金) ワンチャクリー記念日(王朝記念日)
Chakri Memorial Day
4月13日(金)~15日(日)
ワンソンクラーン (タイ正月)
Songkran
4月16日(月)~17日(火)
ワンソンクラーン(14,15日の振替休日)
Songkran(on Lieu)
5月 1日(火) メーデー
Labour Day
5月 2日(水) ヴィサカブーチャー(仏誕節)
Visakha Bucha Day
<仏教由来の祝日>
5月 5日(土) ワンチャトラモンコン(戴冠記念日)
Coronation Day
5月 7日(月) ワンチャトラモンコンの振替休日
Coronation Day (on Lieu)
7月29日(日) ワンアーサーラハブチャー(三宝節)
Asalha Bucha Day
7月30日(月) カオパンサー(入安居)
Khao Phansa
7月31日(火) ワンアーサーラハブチャーの振替休日
Asalha Bucha Day(on Lieu)
<仏教由来の祝日>
8月12日(日) 王妃陛下誕生日
H.M. The Queen’s B-day
<タイの母の日>
8月13日(月) 王妃陛下誕生日の振替休日
H.M. The Queen’s B-day(on Lieu)
10月23日(火) ワンピヤマハーラート (チュラロンコーン大王記念日)
Chulalongkorn Memorial Day
11月24日(土) ワンローイクラトン (灯篭流し)
Loy Kratong Day
12月 5日(水) 国王陛下誕生日
H.M. The King’s B-day
<タイの父の日>
12月10日(月) 憲法記念日
Constitution Day
12月31日(月) 大晦日
New Year’s Eve
そして、暦の上では祝日ではないので、ここには入っていませんが、中華系の企業、中華系のタイ人は旧正月を祝うために休むことがあります。2007年の旧正月ですが、中国では2月18日なのですが、タイでは2月17~19日らしいです。この時期の前後は、飛行機が満席になる可能性も高いので、もしもこの時期に旅行を計画されているなら、早めに予定を立てて航空券を手配されることをオススメします。
※ヴィサカブーチャ(仏誕節)は、タイ証券取引所のホームページに掲載されているカレンダーでは5月31日とされています。しかし、陰暦6月の満月の日であるのに5月31日は満月ではなく、2日が満月であるために、5月2日として掲載しました。
タイの銀行に口座を開く
僕はタイに住んでいるときに、まずバンコク銀行に口座を開きました。
その頃は、手続きに関して、結構、うるさくて、パスポートのVISAがどうとかとか、ワークパーミットはないのかとか、色々と言われながら口座を開設しました。さらに大変だったのは、小切手を使うための当座預金口座。これは、さらにいろいろと書類を提出して、やっとのことで開設。でも、小切手のための当座預金は、単に家賃と電気代を払うためのものだったので、とっても苦労して開設した口座ですが、帰国のときは閉じてきました。
最近は、バンコク銀行での口座開設も、以前ほどの面倒くささはないようで、どうやらタイの住所を登録すれば、就労VISAがなくても開設可能のようです。しかし、いまさら思うことは、バンコク銀行で開設するメリットは、あまりないなという感じです。というのも、オンラインバンキングの手続きをするには、ワークパーミットが必要だったので、結局、今、僕はタイに行かないと残高照会ができないからです。
僕がタイ在住のとき、諸般の事情により、もう一つ、普通預金口座を開設したのが、クルンタイ銀行です。でも、これは本当に使わない口座だったので、数百バーツの残高のまま放置してあります。
タイ人の知り合いなどにきくと、タイで口座を放置すると、口座がなくなると言います。これは本当なのかわからないですが、残高が少ないと、口座管理手数料を毎年引かれたりして、もしかするとそうなるかなぁという気もします。(未確認ですけど。)
そして、最近、日本在住になってから開いたのが、サイアム商業銀行です。ここの開設も、どこに住んでいるかということは、あまりうるさくないようでした。「タイに住んでいるんですか?」と質問されて、とっさにタイ語で「パイパイマーマー(行ったり来たりしてます)」と言ったら、「OK」と言って手続きしてくれました。また、サイアム商業銀行に口座開設するメリットは、オンラインバンキングも簡単に利用できる点です。この利便性は、特に、タイで株式投資をお考えの方にはおススメです。
別に、タイで投資をしようと思っていなくても、時々、タイを訪問されるリピーターの方は、大金をホテルやアパートの部屋におかずに銀行の口座に入れておくと安心です。タイ、とくにバンコクには、いたるところにATMが設置されていますから、24時間、いつでもお金を引き出すことができます。
タイの証券会社に口座をつくる!
タイ株に関する情報は、検索エンジンで探してみればたくさん出てきます。タイの株式市場について、詳しく解説されているものもあり、僕も、今、勉強させていただいています。
でも、タイの企業に投資するには、まずタイの証券会社に口座を開かないと事は始まりません。日本国内でも、アイザワ証券がアジア株を取り扱っているようですが、タイ在住、あるいはタイに時々行く方は、タイの証券会社に口座を開いてしまったほうが、手数料も安くでき、インターネットを利用すれば簡単に直接タイの市場の状況を体感することができます。
まず、証券会社ですが、Seamico SecuritiesやUnited Securitiesは、日本語で対応してくれているので、日本人としては便利だと思います。Seamicoは郵送でも口座開設の手続きができるようですが、Unitedは現状ではタイに行ったときに口座開設手続きをするしかないようです。
Seamicoは郵送でできそうと言っても、必要書類が多く、タイの書類の作り方はすべてのコピーに署名が必要だったりと、手続きが煩雑で、書類不備になる可能性が高いので、タイに行く機会がある方は、そのときに訪問して口座開設すると良いと思います。
Seamico、Unitedは、どちらも日本語で問い合わせが可能です。Unitedは日本国内でも説明会を開催する準備をしているようなので、興味がある方は問い合わせてみてください。
タイで日本のファッション
バンコクの中心部に、サイアムスクエアという地域があります。
ここは、東京で言えば原宿のような感じのショッピングエリア。
BTSのサイアム駅前には、最近、サイアム・パラゴンという高級ショッピングモールができて、周囲のショッピングモールも影響されて、高級ブランドの店も増えてきたので、一部は青山っぽいとも言えますが、チュラロンコン大学に隣接しているサイアム・スクエアというエリアは、若い女の子たちのショッピング・タウンです。
そして、タイの女の子たちに大きく支持されているのが、日本のファッション。
やっぱりキーワードはカワイイということのようで、数年前には、雑誌Cawaii!のタイ版が創刊され、今年、Rayのタイ版も創刊されました。中身はというと、日本版の記事の翻訳に加えて、現地編集部の制作もあるようですが・・・。
まだまだ、雑誌の制作レベルはこれからかも知れません。
あなたは何曜日生まれですか?
ときどき、タイ人に「何曜日生まれ?」と聞かれることがあります。
別にそれほど頻繁にたずねられるわけでもないですが、でも、まったくないわけでもないです。そして、ほとんどのタイ人は自分が何曜日生まれかを知っています。
タイでは、誕生日の曜日によって、ラッキーカラーが決められていて、お寺に行くと、曜日ごとの仏像もあったりします。誕生日の曜日ごとに、別々の仏像にお参りするということもあるので、やはり、自分の誕生日の曜日を知っていることは重要なことなのです。
2006年は、プミポン国王の即位60周年にあたり、タイの国民の多くが、黄色の服を着ていることは日本でも報道されていますが、これはプミポン国王が月曜日生まれだからです。
日曜日・・・赤
月曜日・・・黄
火曜日・・・桃色
水曜日・・・緑(夜は黒)
木曜日・・・オレンジ
金曜日・・・青
土曜日・・・紫
誕生日の曜日による占いなどもあるようですから、長期間、タイに滞在される方は、ご自分の誕生日の曜日をチェックして、覚えておくと良いでしょう。
ちなみに、パソコンに内蔵されているカレンダーは1980年まで遡れますが、それ以前生まれの方はインターネットで検索したりして、自分の誕生日の曜日を調べてください。
誕生日の曜日を計算で出すときには、ツェラー(Zeller)の公式というものを使っているそうです。プログラムで表示させているカレンダーの曜日も、この計算方法で、表示しているようです。