ラオ語を知るとわかるタイ語

 

先日、大学院のゼミ仲間との小規模飲み会で、博士課程後期在学中のYさんに勧められたのがこの本です。『国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語』(2008、矢野順子著、風響社)は、風響社のブックレット<アジアを学ぼう>の第2期として発行された5冊の中の1冊。

これはラオ語(ラオス語、ラーオ語とも言われます)が、タイ語に影響を受けながらも、国の言葉としていかにつくられてきたかがわかる本だそうですが、説明にタイ語との関係が語られているため、タイ語への理解も深まるんだそうです。

僕の認識では、ラオ語はタイのイサーン方言に近く、文字が異なるという程度の認識でしたが、そのラオ語の文字をどうするかという議論も国内であったそうで、こういうナショナリズムにも関わる議論は言語政策とも関連して、興味深い事例だと思います。

ご興味ある方はご一読、いかがでしょうか?

(僕はまだ読んでません… 近々、購入しようとは思っていますが…)

 

パンツのたたみ方

rimowa.jpg

 

タイに限らないですが、長期間、旅行に行く時、みなさん、着替えはどれくらい持っていきますか?

たとえば、10日間のタイ旅行。あなたは、下着を何セット持っていきますか? 10日間だから10セット? でも、アジア線エコノミークラスの飛行機で預け入れできる荷物の重量は20Kgまで。上に着る物も含めて、10セットというのは、いくら夏服のみでも、かなりかさばってきます。

そこで、僕はそのときの他の荷物との関係もあるんですが、たとえば、10日間なら半分ちょっとの6日分の着替えを持って行き、到着後、洗濯に出します。ホテルにもラウンドリーサービスがあるのですが、たいてい、ちょっと高い料金設定。

街中にはクリーニング&ラウンドリーのお店もありますが、宿泊しているホテルの近所にあるかどうかは、地域によると思います。ラウンドリーのお店はホテルが立ち並ぶ地域というより、カオサンのように、ゲストハウスがあるところにたくさんあったりします。洗濯料金も、他の洗濯屋さんはシャツ1枚いくら、靴下1足いくら、という料金体系なのに対して、カオサンは洗濯物1キロいくら、という格安料金に変わります。

ところで、タイで洗濯に出した洗濯物を受け取ると、パンツが僕の常識的たたみ方とは逆にたたまれています。というのは、男性用パンツで言えば、いわゆる社会の窓と言いますか、パンツの前と認識されている部分を外にして2つ折りされて戻ってきます。つまり、窓が見えた状態にたたまれています。洗濯物のたたみ方ですから、何が正しいとかいうことではないですし、日本でもいろいろあるのでしょうが、僕は自分では逆に、着たときに自分の前になる部分を内側になるようにたたみます。

このタイ式たたみ方は、あちこちの洗濯屋さんも、住んでいるときのメイドも、友人の家に泊まったときの友人の奥さんも、同じたたみ方だったので、タイでは標準的なたたみ方なんだと思います。あれ?もしかして、これって、日本でそうってことないですよね?僕だけが逆だったり??

洗濯物のことでもう一つ。

タイ人はほとんどの服にアイロンをかけます。シャツには必ずですが、Tシャツ、ポロシャツもアイロンをかけます。このアイロンの習慣は、もともと、虫などの卵が洋服の縫い目などにあってはならないということから行われていたという説がありますが、現在では、そういうことよりは、見栄えの問題のようです。アイロンがかけられていない服を着るということは恥ずかしい、だらしない服装をしていると思われてしまいます。

さきほど話した洗濯屋さんも、ほとんどはシャツなどはアイロンをかけてたたんでおいてくれます。(時々、アイロンは別料金としているところもありますが。)旅行中でも、タイ人に会ったりするときには、たとえポロシャツでも、ピシッとアイロンをかけていると好感をもたれるんじゃないかと思います。

 

※写真は毎回タイ旅行に持っていっているリモアのスーツケース(購入時)。前回の旅行のとき、家に帰りつく直前にキャスターが壊れて、先日、リモアの日本正規代理店である林五(はやしご)さんに修理依頼。今はキャスターだけ最新型リモアのデザインとなり… なんとなく変ですが、復活しています。あとは旅費さえできれば、いつでもタイに行けます(笑