「もったいない」タグアーカイブ

ドギーバッグ

tidaa_04.jpg

 

タイ人はお客さんをレストランでの食事に招いたりするとき、かなり多めに料理を注文する傾向があります。結局、そんなに食べられないということにもなりかねないのですが、 そんなとき、余った料理はお持ち帰りできます。

日本でもやっと最近、アメリカの「ドギーバッグ」文化が入ってきて、レストランでの食べ残しを持ち帰るということが始まっていますが、今でも、多くのレストランでは「衛生上の理由でお断りします」と言われてしまいます。つまり、食べ残しを家に持ち帰り、それを長時間、冷蔵庫にも入れずに放置した後に食べて、お腹を壊したとき、そのレストランの責任にされると困るから、というのが理由のようです。

でも、そんなこと、自己責任ですよね。

それよりも、お金を払っているお客さんが、自分の食事の残りを持ち帰りたいと言っているのに拒否するって、なんか変ですよね。

アメリカでは昔から、もうお腹いっぱいとなると、ウェイターに「ドギーバッグにしてください」と言えば、お持ち帰り用の容器に入れてもってきてくれます。

タイでも同様に、ちゃんとしたレストランならもちろんそうですが、万が一、屋台であっても、もともとラーメンでもなんでもテイクアウトできるタイですから、持ち帰らせてくれると思います。(屋台でドギーバッグを頼んだ経験はないんですが、たぶん、断らられないと思います。)

どこかの有名な人が「もったいない」という概念は日本にしかないと言っていましたが、そんなことはありません。タイにも「もったいない(シア・ダーイ)」という気持ちがあり、決して、ものを粗末にしたり、無駄を出したりすることを良しとは思っていないんです。

ただ、バンコクにいる人たちは、ちょっと「見栄っ張り」なところもあって、食べ残しを捨てたりすることもあります。これは、「ケチ」であることを嫌うことの影響もあるかも知れません。

今度、タイのレストランで注文しすぎたら、お持ち帰りにしてもらって、ホテルでビールのつまみにしてみてください。コンビニのスナックより、よっぽど美味しいつまみができますよ。

 

「シアダイ(もったいない)」~大切にする心~

「もったいない」という価値観は日本特有のものではありません。
タイ語にも「シアダイ」という言葉があり、何かをムダにすることはとても残念なことだという価値観があります。たとえば、レストランで食事をするとき、たくさん注文して食べきれずに残してしまうことは「もったいない」と思うわけです。
ただし、我々日本人はタイ人に食事に招待されたときに、食べきれないほど料理を出されるという経験をします。残すのはもったいないなぁと思っても、とうてい食べ切れないということもしばしばです。これは、「もったいない」という日常の価値観があっても、お客さんや友人をもてなすという価値観が勝る例です。タイの場合、残った食べ物を持ち帰ることは可能な店が多いので、できれば持ち帰ってあげることで、「もったいない」気持ちを軽くすることができるでしょう。
シアダイは、日本語のもったいないと同じような場面で使われる言葉です。ただ、その「もったいない」という気持ちとは別の価値観が優先することがあります。たとえば、タイでは中流以上の家庭ではメーバーン(お手伝いさん)を雇っていることが多いです。日本人の価値観からすれば、あまり家も大きくなく、専業主婦が家にいれば、メーバーンは不要でしょう。でも、タイではメーバーンを雇うことで、雇用を創出しているということになります。お金がある人がお金を使うことで、そのお金が循環し、貧しい人にも回っていきます。お金がある人が倹約をすると、貧しい人の仕事もなくなってしまいます。だから、メーバーンを雇うことは「もったいない」ことではないんです。
タイではケチな人は嫌われます。「キーニャオ(けち)」と呼ばれてしまいます。倹約家であることが「もったいない」精神の実践者として評価されるのではなく、タイでは、人、物、お金を大切にするということが「もったいない」精神の根底に流れているのです。