「ひとりごと」カテゴリーアーカイブ

To Err is Human

“To Err is human….”
と聞いて、スタートレックのスポックを思い出したアナタは、
ちょっとオタクかも知れませんね。
あるいは、僕と同じように、オヤヂって感じでしょうか(笑)
“To err is human, to forgive devine”という英語のことわざが
あります。これは、ちょっとスポックの台詞とは、重心が違う
表現というか・・・
「人間は誰でも間違いをおかすが、それを許せるのは神の徳」
みたいなノリです・・・たぶん。
(これは僕個人の解釈ですので、学校で言ったりして笑われても
 責任とれません。)
今回のみずほ証券の誤発注事件のとき、頭に浮かんだのは、
このことわざのほうじゃなくて、スポックの台詞
To err is human…
「過ちをおかすのが人間です」
人間が間違えるのはあたりまえです、ということです。
コンピュータシステムを作るときには、人は間違ったり、
いい加減なことをしたりするということを見越した
インターフェイスを作ることを心がける必要があります。
たとえば、いつも出てくるいくつものダイアログボックス。
あなたは、あまり考えずに、OKボタンをクリックしていませんか?
それで、「あっ!」と思ったこと、ありませんか?
だからこそ、わざとOKボタンを違うところに出したりする
必要があるんです。インターフェイスを設計するとき、OKを
クリックしやすいシステムが良いシステムではないんです。
僕は長年、コンピュータソフト関連の仕事に関わってきたわけですが、
ときどき、メディアで単純な人間の間違いが原因の医療事故が
報道されるたびに、医療器具作りにも、認知科学的知恵を入れて
欲しいと思います。たとえば、胃のチューブに入れるつもりで、
血管に注入してしまうとか、ガスと酸素の管を間違えるとか・・・。
人に注入するものと機械につなぐもの、消化器官に入れるものと血管に
入れるもの・・・同じような形状の管を使っているなんて、馬鹿げています。
●色を変えて人の注意を喚起する
●形状を変えて接続できないようにする
●途中にチェックするための機構を入れ込む
などなど、ちょっと考えただけでも、いろいろな工夫ができるハズ。
“To err is human”
人は間違いをおかすもの。
それを見越した工夫や知恵を見せて欲しいものです。

報道という刺激

xmas_cwp.jpg.jpg
※写真は去年のクリスマスのとき、バンコクのセントラル・ワールド・プラザで撮影したものです。
 本文とは関係ないですが、さびしいので再掲載してみました(笑)
ふだん、僕はブログとかmixiの日記には、あまり政治的なことや、生々しい時事問題については書かないんですが、最近、幼い子の誘拐についての報道を見るにつけ、とっても心配になっているので、一言、書いておこうと思います。
僕の心配はとてもシンプルなことで、誘拐報道をすると、同じような犯罪行為をしたいと思っている人に刺激を与えてしまうということです。
テレビのニュースで誘拐事件に関する報道が繰り返されると、ほとんどの人の場合、恐ろしい事件が起こるものだと憤り、被害者に同情し、犯人を憎むという気持ちを持つと思います。しかし、もしもその事件の犯人と同じような犯罪行為をしたいと思っている人がニュースを見たとしたら、どう思うでしょう?
大学の学部の頃、僕は社会学を勉強していました。
その頃、カリフォルニア大学サンディエゴ校のDavid Phillips教授の『自殺論』の授業を受ける機会がありました。Phillips教授は、新聞の第1面に自殺記事が掲載された直後の自殺者数と、それ以外のときの自殺者数を比較して、統計的に、新聞の第1面に載った自殺記事が自殺志願者に影響を与えて自殺数を増やしていることを証明しました。そして、自殺記事と交通事故(死亡事故)の発生、自殺事故と航空機事故の発生の関係も調べ、影響があることを証明していきました。(単なる交通事故と思われているケースでも、本人は自殺しようとして無謀な運転をして死亡するということもあるということです。)
アメリカでは、この研究で自殺記事と自殺者や死亡事故の関係が明らかになってから、第1面には自殺記事を載せないことにした新聞社もあるほど、意味のある研究でした。
自殺に関する研究と誘拐事件は別のものです。
でも、誘拐事件、猟奇殺人事件などをテレビのトップニュースで流れているのを見るにつけ、僕は心配に思うんです。これを犯罪者予備軍の人たちが、どういう思いで見ているのか。
報道という刺激の受け止め方は一様ではなく、人によって違うことを報道関係者や政策担当者の皆さんに意識していただきたいと思います。

マレーシアの華人


マレーシアというと他民族、多言語国家であり、首都のクアラルンプールは近代的な建物が立ち並んでいるというイメージを持っていました。そして、ブミプトラ政策(マレー人優遇政策)のことも、なんとなく聞いたことがありました。そんなあやふやなイメージしかないままに2度ほど、マレーシアに行きましたが、そのときは単なる旅行でしかありませんでした。
2004年8月、タイに住んでいた僕は5日間ほどマレーシアに出張させてもらいました。タイでの仕事を通じてペナン島にある教育研究機関の人と知り合うことができ、日本でマレーシアの言語政策研究をしている友人(社会言語学者)をその研究機関に紹介することになったのでした。

この旅の中で、言語政策調査を通じて、僕たちはペナンに住むある華人家族と知り合う機会がありました。夫婦と子ども2人。長男は日本の大学に留学していて、長女は高校生という家族構成でした。ペナンには華人が比較的多く住んでいて、中国語での教育を行う初等・中等教育もあるようでした。このような環境の華人家庭の子どもたちは、学校では中国語を中心にしながらも、中国語のほかにマレー語と英語を学習しています。当然、街に出ればマレー語が溢れている社会ですから、マレー語には常にさらされている環境です。しかし、話を聞いて驚いたのは、この家庭では母親と話すときには英語を話させたというのです。
家庭では英語と中国語、家から一歩外に出るとマレー語という環境です。このようなマルチリンガル環境のおかげで、この子どもたちは、中国語、英語、マレー語を流暢に話せるようになったのだと思います。そしてこの家庭の長男は、さらに日本語も流暢に話せるようになっています。
話をきいてみると、華人は教育に対してとても熱心で、子どもの教育に投資することを惜しみません。それは金銭的なことも、それ以外の努力も含みます。そして、マレーシアの華人として生きていくためには、マルチリンガルであることは最低条件のように考えているようでした。
ほんの数日のマレーシア出張でしたが、それまでの旅行者としてのマレーシアの印象とは違って、多民族、多言語社会の政策の難しさを、つくづく考えさせられました。

デジタル一眼レフカメラを選ぶ!?

はぁ~
悩んでいます。
最近、デジタル一眼レフカメラの価格が下がってきました。入門機はボディだけで10万円を切るものが市場に出回ってきています。レンズとセット販売の価格もお得な設定で、購買意欲をそそってくれます。
僕はこれまでコンパクトデジカメで写真を撮ってブログなどにアップロードしたりしてきました。コンパクトデジカメは気軽に持ち歩けるので、ちょっとしたメモ代わりにもなってとっても便利なものです。
しか~し、欠点もあります。やはり、画像があまいんです。シャープさが足りない。ズームも3倍くらいしかできないし、シャッタースピードも遅いため、被写体が動きのあるものだと、被写体ブレになってしまいます。そういう小さな不満足が密かに僕の中に蓄積されてきていました・・・。
そんなところに、先日、友人がNikon D50 ブラック デジタル一眼レフカメラ ダブルズームキットを買いました。新宿さくらやで、139,800円だったようです。10%ポイント還元ですから、まぁ、この1割引きくらいで買っているわけですね。カメラバッグをおまけで付けてもらったようですが、SDカードやリモコンも購入したので、結局、15万円くらいの出費だったようです。
友人がデジタル一眼を買ったことで、僕は忘れていたことを思い出しました!
その昔、僕は『カメラ小僧』だったんです(爆)
いや、べつに、イベント会場でコンパニオンを追いかけるようなカメラ小僧ではなかったですが、中学生の頃、よく一緒に遊んでいた友だちグループの中でカメラが流行して、みんなでカメラを持って鎌倉の大仏を撮影に行ったりしていたのです。当時のカメラは、フィルムの自動巻上げもなく、オートフォーカスもありませんでしたから、自分の腕を磨かないと、まともな写真すら撮れませんでした。それがまた楽しかったわけですが。
「そうかぁ~、デジタル一眼レフも買える価格になってきたんだなぁ~」
買うか買わないかは後で考えるとして、もしも買うとしたらどれが良いか、ちょっと考えてみよう。(そんなこと考えたら、当然、買わずにいられなくなるわけですが・・・。)そう思って、僕のデジタル一眼レフカメラ選びが始まりました。
友人が買ったNikon D50は6月末に発売された入門機。しかも、タイにあるNikonの工場で製造されているMade In Thailandです。タイ好きな僕としては、Made In Thailandの製品を持ちたい気もするのですが、このNikon D50には強力なライバルが存在します。
Nikon D50のライバル機は、Canon EOS KISS デジタル Nです。この2つ、価格的にも近いですし、入門ユーザー、ファミリーユーザーをターゲットにしている点でも、とっても似ているライバルです。
でも、僕は銀塩カメラで、カメラ小僧だったのです。いまさら入門機なんて・・・。
それなら、Nikonの上位機種はどうでしょう。Nikon D70sは、Nikon D50に比べて重厚感があり、良い感じ。
あるいは、OLYMPUS E-1です。これは、もう2年近く前に発売されたデジカメで、中級機と言われています。このカメラの特徴は、なんと言っても防滴防塵機能です。雨が降っても平気だし、少しくらい塵が入ってもCCDは自動的にきれいに保たれるというわけです。どんな被写体を追いかけるかにもよりますが、アウトドアで撮影する機会が多い場合、とっても魅力的な機能です。タイをはじめとして旅行しているとき、アウトドアで撮影することが多い僕には最適・・・・。
このように、僕はデジタル一眼レフカメラ選びの迷宮にと入り込んでいきました。
インターネットサイトで色々な方の意見を読んでみたり、デジタルカメラ雑誌のカメラレビュー記事を読んでみたり・・・混迷はますます深まります。
しかし、コンピュータ関連の仕事を長年してきて、昔、カメラ小僧だった僕がデジタル一眼レフカメラ選びをしてみて、つくづく思ったことがあります。それはデジカメという道具は、日々進化している「デジタル技術」に依存しているカメラだということです。銀塩のカメラが成熟度が高かったのに比べ、デジカメ技術はまだまだ発展途上ですから、1つのカメラを何年も使い続けるということは前提にしないほうが良いように思います。
デジタルカメラ選びのときに比較するパラメータは多いですが、今後、次々と新しいカメラが出ることをわかった上で、購入するカメラを選ばなければなりません。今までいろいろ調べてみましたが、機能的には入門機種と呼ばれているNikon D50Canon EOS KISS デジタル Nの2機種は、最新技術を搭載しているため、過去にリリースされた中級機やプロ用機種よりも優れた点も持っているのです。
この価格でこの機能・・・、そう考えていくと、今、買うなら入門機が良いのかも知れません。将来、どのメーカーからどんな優れた技術が出てくるかは分かりませんので、結局は、ある程度絞り込んだ機種の中から自分が好きなものを選ぶということなのでしょうか。デザインが好き、グリップがにぎりやすい、シャッターの音が好き・・・・もう、こうなったら、そういうことで選んでしまうしかないような気がします。
はぁ~
ブログに書いてみると自分の考えがまとまるかと思ったのですが、結局、迷宮にいることがわかりました。早く迷宮から逃げ出したいような気もしています。買ってしまえば楽になるかも・・・。

続きを読む デジタル一眼レフカメラを選ぶ!?

熱い心 vs 冷たい心

タイ語で『熱い心(ジャイローン)』というのはどういう意味だと思いますか?
熱い心なんて、情熱的な人、熱血人間のようなイメージでしょうか。
タイは気候的に暑い国です。暑い国で熱い奴は、あまり良い意味を持ちません。
ジャイローンは「短気」という意味。すぐに熱くなってしまうから短気なんですね。
逆に、『冷たい心(ジャイイェン)』は、冷血人間ではなくて、冷静な人のこと。
怒ってプンプンしている人に、「ジャイイェンイェンナ~(落ち着いてね)」なんて言うことも。
一見、穏やかそうに見えるタイ人も、結構、ジャイローンな人が多いです。
「タイ人は怒らせない」・・・タイ人と付き合うときのポイントです。

モンゴルのコンドーム!


6月にバンコクに行ったときに、現在、モンゴルに住んでいる日本人男性と会いました。年齢は・・・20代ですね。さて、彼は去年からモンゴルのウランバートルに住んでいるらしいのですが、彼にもらったモンゴル土産がコレ。モンゴルのコンドームです。パッケージには”TRUST”と書かれ、男が女の背中に手を回している写真が載っています。”TRUST”・・・信頼でしょうか。このコンドームを信頼して、安心してください、ということでしょうかね。
しかし、彼によるとモンゴルのコンドームは粗悪品であまり使いたくないそうです。どうやら海外から調達して使ったほうが良いらしいです。さらに、モンゴル事情をきいてみると、街には若い女性の方が多いようで、男性不足らしいです。そのため、ディスコに行くと女性が男性をナンパしているらしいです。そして、街を歩くと使用済みコンドームが落ちていることもあるとか。

考えてみると、モンゴルのゲルの中でそういうことに及ぶというのも大変そうですが、まして独身の男女はそういうことをする場所が限られてきます。どうやら、ラブホはあるらしいけれど、やはりお金をかけないでということになると、屋外でということになるようです。結果、道端に使用済みのものが落ちているとか・・・。
僕はモンゴルに行ったことがなく、また行く予定も何もありませんが、行くときはナンパされるかも知れないとか無駄な心配をしてしまいそうです(笑)余談ですが、モンゴル語は文字をロシア語から借用しているようで、コンドームのパッケージに書かれている文字はロシア語の文字でした。

かる~くないとダメなのよ

rimowa.jpg

皆さんは旅行のとき、荷物をどれくらい持っていきますか?
旅行かばんは何をお使いですか?
初めて海外旅行に行ったときから、僕は海外に行くときにはスーツケースを使っていました。それも、スーツケースの超有名ブランド「サムソナイト」を使うことが多かったです。2005年3月にタイから(フィリピン経由で)帰国したときには、サムソナイトのスーツケース2個(大と中サイズ)を持って帰ってきました。もちろん、荷物はそれだけでなく、郵便局から船便で6箱ほど送りました。
タイから帰国する際に僕の頭を悩ませたのは、スーツケースが2つあることでした。細かい事情は省略しますが、とにかく行くときに2つのスーツケースに荷物を詰めて持っていったので、当然のことながら、帰るときにもこの2つのスーツケースがあったのです。2つあれば、たくさん荷物が入って良いと思うでしょ?ところが話はそう簡単にいかないのが世の中です。
アジア内での航空機エコノミークラスに乗る場合、預け入れできる荷物には重量制限があります。20キログラム。個数制限はありませんが、とにかく総重量20キロまでしか預けることができません。(日本から北米に行く場合の太平洋線では、個数制限はスーツケース2個となっていますが重量の制限はないと思います。)
さて、20キログラムの荷物が預けられるというわけですが、困ったことにスーツケースにも重さがあります。大きなスーツケースが7キロちょっと、中くらいのスーツケースが4キロちょっとの重さがあります。合計12キロくらいでしょうか・・・・って??
実際にスーツケースに詰め込める荷物の重量は8キロくらいしかないということになります。トホホです。これでは空のスーツケースを運ぶようなものです。そこで仕方なくビジネスクラスにアップグレードして重量制限を30キロにして、やっとの思いで帰国したのでした。
そして、僕はこのときつくづく思ったんです。RIMOWAのスーツケースを持っている人は、単にかっこつけているわけじゃないんだな、と(笑)
スーツケースは軽いことにも価値があることがあるんですよね。そして決意したんです。次の旅からはRIMOWAのスーツケースを買って使うおうと。
そして6月始め頃、ネットであちこちの店の値段を調べて、結局、そのなかの1軒のリアル店舗で購入したのが、このRIMOWA Salsa Plus No.6284(本体重量4.4キロ、容量87リットル)です。素材はポリカーボネイトなので外からの圧力で凹んだりしますから貴重品をむき出しで入れると壊れるかも知れませんが、貴重品はハンドキャリーか十分にパッキングすれば良いでしょう。ほぼ同じデザインで2輪キャスターのものがあり、そちらのほうが重量は軽く、値段も安いのですが、運ぶときの便利さを考えると4輪キャスターですよ、という店員さんの薦めにのって、4輪キャスターにしました。このお店、日本の正規代理店からの仕入れにもかかわらず定価の2割引きで売ってくれたので、かなり満足でした。
しかし、結局、87リットル、びっちりと荷物を入れると、かなりの重量になると思うので要注意ですね。ビジネスクラスやファーストクラスにしか乗らない人には、こんな悩みないでしょうが、僕にとっては重大な問題でした。

手紙オタク → 通信オタク

もう随分と会っていない友人のKさんは某大学で教授をしているのですが、最近、彼のブログを発見して、ときどき覗き見しています。このごろ、インターネットを使ったメディアを通じて旧友と再会することがあります。Kさんとの再会もそうですし、SNSのmixiを通じた再会もあります。
昔、雑誌『ログイン』が創刊された頃、表紙には「コンピュータとコミュニケーションの雑誌」であることが記されていました。コンピュータとコミュニケーション技術が融合して、距離、時間を越えて人と人とをつなぐことができる時代になりました。あの頃、ログイン編集部にいて夢見ていた未来が現実になり、長く疎遠になっていた友人たちとも繋いでくれるなんて、こんなに嬉しいことはありません。
ところで、Kさんのブログに『手紙』という記事がありました。それを読んでいて、僕は小学生の頃を思い出しました。
小学4年生の頃、僕は手紙を書くのが大好きでした。と言っても、何十年も昔のこと。ワープロなんて陰も形もありませんから、すべて手書き。しかも、送る先はテレビ局や会社でした。たぶん、きっかけはテレビ局に宛てた番組に関する手紙だったのだと思います。いわゆるファンレターのようなものを書いたりしていたのです。今でも手書き文字は汚いのですが、小学4年生のときの僕が今より上手くかけたはずもなく、きっと、読みにくかったことだと思います。
ところが、小学生から来たきたない字の手紙が功を奏したのか、返事をいただけることが多かったのです。例えば、『スパイ大作戦』が大好きだった僕は、フジテレビに宛てて、これからどういう話が放送されるのかということを質問したのです。すると、フジテレビから、ちゃんと返事をいただき、さらには『スパイ大作戦』の編成スケジュールまで送っていただきました。今から思うと、本当にありがたいことだと思います。
単なる『テレビオタク』だった小学4年生は、こうして手紙を書くと返事がもらえるという楽しさを知ってしまったため『手紙オタク』にもなりました。手紙を投函してしばらくすると、返事が待ち遠しくなり、毎日、郵便受をチェックすることが日課になりました。そのときの『手紙』は、僕にとって、距離を越えて、また世代を超えて、あるいは社会的な立場を超えて、いろいろな人と(特に、親や先生以外のおとなと)コミュニケートできる道具でした。おとなになってから、僕がコンピュータと関わりながらも、いつもコミュニケーションにこだわってきた原点は、この『手紙オタク』だった過去にあるような気がします。
今、インターネットを通したコミュニケーションで、距離、世代、国境、階層などなど、さまざまな境界を越えて、人と人とが出会うことができるようになりました。この道具が、もっともっと人と人との結びつきを強くするのに役立って欲しいと思っています。
ところで、僕のブログ(Movable Type)は自動的にTBするように設定してみてあるのですが、件のKさんのブログfklab.netにトラックバックしようと思ったら、海外からのアクセスを禁止されていました(涙)。ということで、日本に帰ってからTBします(笑)

Flat Stanley


先週、Flat Stanleyが僕の家にやって来ました。Flat Stanleyというのは、紙で作った人形です。アメリカの学校では1964年から、このFlat Stanleyを使って、子どもたちに自分の町以外の場所のことを教える教材としているようです。
僕のところにきたFlat Stanleyはアメリカの小学生ライアン君が作ったようです。ライアン君が最初に送ったときの封筒がFlat Stanleyと一緒に旅をしているのですが、その封筒の表面には、おばあさんからのメモがありました。それによると、ライアン君は最初に、おじいさん、おばあさんの家に、このFlat Stanleyを送ったようで、おばあさんは、これからFlat Stanleyが行くところの人々に宛てて、孫のためによろしくとメモを添えていました。
ライアン君は、Flat Stanleyを2004年10月におじいさん、おばあさんの家に送ったようです。同封されていた先生からの手紙によると、Flat Stanleyは2005年5月には帰国しなければならないようです。アメリカでは、5月は学年の終わり、夏休み直前ですから、それまでに旅を終わらせるということなのでしょう。僕のところには日本に住んでいるアメリカ人の友人から送られてきました。実際には、このFlat Stanleyはアメリカ国外に出ることは、あまりないようですが、今回は、少なくとも日本とタイを旅しました。

先生からの手紙には、こう書かれていました。
「あなたが住んでいる町にある特別なものの前で写真を撮って送ってください」
先生の手紙を読むと、学校のホールには大きな世界地図が貼ってあって、送られてきた写真をその上に貼っているようです。
Flat Stanleyが、どんなところを旅しているのか、ライアン君は毎日写真が届くのを楽しみにしているんだなぁ。そう思うと、ちょっとビックリしちゃうくらいの写真を送ってあげたくなりました。
というわけで、昨日、ワットポーまでFlat Stanleyを連れて行きました。
このあと、Flat Stanleyはどこへ行くんだろうなぁ~
それは、ライアン君たちだけが知ることができるってことですね。
なんかうらやましいなぁ。

続きを読む Flat Stanley

お勉強しましょ

books_xhtmlcss.jpg
Movable Typeをインストールしたのは良いけれど、自分用にカスタマイズするにはCSSやXHTMLの正しい知識が必要・・・そう思い立って、さっき、昼休み中にエンポリアム(BTSプロンポン駅前にある高級デパート&ショッピングモール)内にあるKinokuniya Bookstoreに行って来ました。インターネットでいろいろな解説を読んだり、デザインを見たりしてはいるものの、やはり、何冊か参考になる本があっても良いだろう、ということで、数冊の本を買ってきました。
本を買うと、持っているだけで、なんとなく満足してしまいますね。しか~し、買ったからと言って、頭に入ったわけじゃないですよね。あたりまえか。これから頭に入れる作業が・・・これが、たいへんなんですよね。
ちなみに、バンコクの紀伊国屋書店は2つありますが、今日、僕が行ったほうはスクンビット店で、洋書を主に扱っています。日本語の本が欲しい方は、Central World Plaza伊勢丹6階のバンコク支店に行ってください。
Copyright &#169 2004 by Nobosama