Central World Plazaでビーチバレー!?

cwp_summer01.jpg
ソンクラーンの時期は、タイでは夏休み。
帰省する人も多いのですが、都会にいる人も大勢います。
cwp_summer02.jpg
最近、あちこちにできた大型のショッピングモールでは、それぞれに夏のイベントを開催していました。この写真はCentral World Plaza前の広場で行われていたSummer Fave?というイベント。
ビーチバレーをしたり、水かけあったりして遊んでいる人がたくさんいました。
わざわざ都会の真ん中に砂を運んできて、ビーチバレーするとは・・・。
cwp_summer03.jpg

水鉄砲

mizudeppo_1.jpg
ソンクラーン前になると、スーパーでは水鉄砲が山積みになって売られています。
小さな水鉄砲もありますが、水を入れたタンクを背負うタイプの強力な水鉄砲までいろいろな種類があります。
mizudeppo_2.jpg
水鉄砲だけでなく、バケツも山積みににして売られています。
やはり、水くみにはバケツが重要です。
巨大なバケツをピックアップトラックに積んで町中を走り回るというわけです。
mizudeppo_3.jpg
ソンクラーンの水かけは3日の真夜中に終了です。
楽しかった3日間が過ぎ、午前0時を過ぎると、水かけはしません。
それがタイのけじめです。

シーロムも水びたし

silomwater01.jpg
ソンクラーンの時期、バンコクでは交通渋滞もなく、一見、街は閑散としているかのように見えます。しかし、バンコクの一部の場所にはたくさんの人が集まり、激しく水かけをしています。
silomwater02.jpg
最も有名な水かけスポットはバックパッカーた滞在するゲストハウスが多くて有名な「カオサン」です。以前は欧米人のバックパッカーが多い場所でしたが、近年、カオサンは若者向けのお店が増えてきているため、欧米人からタイの若者までが集まるプレイスポットになっています。
そしてソンクラーンの時期は、多くの若者が集まってきて、水かけをしています。
silomwater03.jpg
ソンクラーンでは、水をかけるだけでなく、クレイ(白いどろ)を水に溶いて、他人の体や顔に塗ります。しかし、これは女性に対してはセクハラになるということから、現在、クレイの使用を政府は禁止されています。が、そう簡単に変わらないのがタイ人です。いまだに、多くのクレイが売られていて、他人に塗り捲っています。
この写真は、平日の日中はビジネス街として知られているシーロムです。
この地域にも、たくさんの人々が集まり、びしょぬれになりながら、水鉄砲やホースで水をかけあっています。
silomwater04.jpg
周辺のデパートやスーパーに入ると、水鉄砲をもって、ビショビショになって、顔を白く塗られた人が何人も歩いていて、とっても変な光景です。
でも、この時期、本当に暑いんです。
水かけしたい気持ち、よくわかります。
やっぱり楽しんだほうが勝ちですね。
次回、ソンクラーンの時期にタイにいることがあったら、もっと装備をかためて、徹底的に参加してみたいと思います。

ソンクラーン 2007年4月13日~15日

streetwater1.jpg
ソンクラーンはタイのお正月。
タイには3つのお正月があると言われています。
1つめは、太陽暦のカレンダーで1月1日を迎えるお正月。どちかというとタイ人は大晦日のカウントダウンを欧米の習慣から取り入れているようで、1月2日から仕事を始めたりしています。
2つめは、旧正月。これは中華系のタイ人が祝うお正月。すべてのタイ人が中華系ではないのですが、中華系の会社の中には休みになるところもあるようです。
そして3つめが、ソンクラーン。これはタイにとっての本当のお正月。地方から出てきて都会で働いている人たちは一斉に帰省します。ちょうど日本のお正月のように、田舎に帰って家族と過ごすのが本来のソンクラーン。
streetwater2.jpg
ソンクラーンのときには、家族でお寺に行ったり、親戚に挨拶回りをしたりしているところも日本の正月によく似ています。
しかし、ソンクラーンは「水かけ祭」としても有名です。
本来は伝統的な儀式の中で、手に水をかけるということがあるのですが、この時期、タイは最も暑い季節なために、みんなで水をかけあって遊ぶお祭りになってしまいました。
streetwater3.jpg
その「水かけ」は、かなりエスカレートしていて、道路脇で車が来るのを待って水をかけたり、あるいはピックアップトラックに大量の水を積んで、街中を走り回り、歩いている人などにどんどん水をかけたりします。
この時期、外を歩いていると水をかけられることは仕方のないことで、外国人でも例外ではありません。怒っても仕方ないので、水に濡れても良いような服装を着て、貴重品などはZipLockの中に入れて持ち歩きます。

食べる指さし会話帳

taberuyubisashi.jpg

先週、ついにこの本を買いました!
本のタイトルは『食べる指さし会話帳〈1〉タイ(タイ料理)―ここ以外のどこかへ!』・・・ どこかで聞いたことありませんか? 既にご存知の方も多いと思いますし、持っている方も多いと思いますが、これは『旅の指さし会話帳〈1〉タイ ここ以外のどこかへ!』の姉妹編の本なのです。
指さし会話帳といえばタイ語・・・タイ語といえば指さし会話帳というほど、タイ語と「旅の指さし会話帳」シリーズの間には深いつながりを感じるわけですが、その理由はシリーズの第1弾が「タイ語」だったのです。
もちろん、タイ初心者だった頃の僕は、この『旅の指さし会話帳〈1〉タイ ここ以外のどこかへ!』(厳密には、この前の版ですが。)を買って、タイに行くときは持っていきました。
イラストがいっぱいで、タイ文字での表記に、イラストがあり、日本語で意味や解説があり、カタカナで発音が書かれている本です。ふつうの旅の会話帳かと思われる方もいるでしょうが、ちょっと大げさに言えば、タイ語とタイ文化が紹介されている本という感じで、タイ入門というところでしょうか。
もちろん、この本一冊では、タイ語もタイ文化も、入口しか見ることができないですが、豊富なかわいいイラストはこの本への興味をかきたててくれると同時に、タイでみかける物や、タイで体験することを、わかりやすく紹介してくれているんです。
そして、その姉妹シリーズで誕生したのが、「食べる指さし会話帳」で、その第1弾もまたタイ料理でした。
ここでカミングアウトしてしまいますが、僕はあまりタイ料理の名前をちゃんと覚えていないのです。代表的なものは知っていても、屋台で売ってるあんなもの、こんなものの名称をちゃんと覚えていないのです。だって、指さして注文しちゃえば、タイ人は優しいので、何も問題ないんです。
ところが人に「あの料理が美味しいよ」とすすめるときなどに、名称がわからないと、とっても困ります。タイ人と話をしているときにも、なんとかサバイバル・タイ語で会話できていても、「イェンターフォー食べに行こうか」と言われても、「え?何のこと?」となってしまうわけです。タイには、おいしい料理がたくさんありすぎて、なかなか名前を覚えることができなかったんです。(言い訳)
というわけで、以前から、この本が欲しいと思っていたんですが、ついに購入しました。この本は見ているだけで、タイの屋台の風景が浮かんできて、早くタイに行きたいと思わせてくれます。